相談事例

当社の社員Aは、休日に飲酒運転により自宅近くのコンビニへ衝突事故を起こしてしまい、警察沙汰になってしまいました。

当社の就業規則には、「会社の信用を毀損した場合」には懲戒処分の対象とする旨の一般的な規定はありますが、直接飲酒運転を禁止した規定はありませんでした。

もっとも、当社は運送会社ということもありますから、特に運転の安全性には注意する必要があると考え、会社として飲酒運転禁止キャンペーンを展開しており、その最中に事故を起こしたAに対しては厳罰をもって臨みたいと考えています。

当社がAを懲戒解雇することは問題ないでしょうか。
また、Aが事務職員の場合と、ドライバーの場合で、判断が変わる可能性はあるでしょうか。

解説

1 企業秩序と服務規律

服務規律とは、服務に関する規範を中心として、会社が社員に対して設定する就業規則上の行為規範をいいます。

かかる服務規律の根拠として、判例上、会社は、労働契約関係に基づき、社員に対して企業秩序維持のために必要な措置を講ずる権能を持つとともに、社員は企業秩序を遵守すべき義務を負っている、とされています(JR東日本(高崎西部分会)事件(最高裁平成8年3月28日労判696号))。

2 職場外の行為と企業秩序

もっとも、かかる服務規律は社員が職場で服するルールであり、職場外における社員の行為には及ばないのが原則です。ただし、例外的に、職場外の行為が職場における職務に重大な悪影響を及ぼす場合には、服務規律の効力が及び、会社は当該社員に対して懲戒その他の処分を行うことが可能となります。

具体的には、最高裁判例において、職場外での職務遂行に関係がない行為であっても、企業秩序に直接の関係を有するものや、評価の低下毀損につながるおそれがあると客観的に認められる行為については、企業秩序維持確保のために、これを規制の対象とすることが許される場合もあり得る、とされています(国鉄中国支社事件(最高裁昭和49年2月28日労判196号))。

かかる判例の基準は、飲酒運転に関する裁判例においても引用されており、参考になるものと思われます(ヤマト運輸(懲戒解雇)事件(東京地裁平成19年8月27日労判945号))。

3 休日の飲酒運転を理由とする懲戒解雇の可否

社員が飲酒運転を行った場合の懲戒解雇の有効性に関する裁判例を整理すると、概要以下のとおりです。

これらの裁判例では、①行為者の属性(職種、役職、勤務状況等)、②行為の状況・内容(飲酒の量、被害の有無、毒、事後の対応等)、③社会的影響の有無・程度、④懲戒規定の周知徹底の有無・程度、⑤その他情状等を総合考慮して、懲戒解雇の有効性を判断しているものと思われます。

裁判例 事案の概要 考慮要素 適法性
職員地位確認等請求事件(宮崎地裁平成21年2月16日) 深夜飲酒し、自宅に向かう途中に酒気帯び運転で検挙され、20万円の略式命令を受けた職員を、市が懲戒免職した事案
  • ①市職員(公務員)
  • ②飲酒した飲食店付近に自車で赴いた、必要に迫られて酒気帯び運転に及んだのではない、飲酒量が少なくない、アルコール保有量も多量
  • ③飲酒運転撲滅の社会的な機運が高まっていた
適法
豊中市水道局職員(懲戒免職)事件(大阪地裁平成18年9月27日) 飲酒運転で対向車と2度衝突事故を起こして3名に傷害を負わせ、いずれも警察に通報せずその場を立ち去って検挙され、50万円の罰金と5年間の免許停止に付された職員(係長)を、市が懲戒免職した事案
  • ①管理職
  • ②飲酒量が相当多量、2度の事故を起こし3名の被害者を出した、救護措置をとらずに走り去った、当初警察官に報告しなかった
  • ③新聞報道された、道路交通法の罰則が強化された
  • ④飲酒運転の禁止等について繰り返し周知徹底が図られていた
適法
ヤマト運輸(懲戒解雇)事件(東京地裁平成19年8月27日) 業務終了後飲酒し、自宅に向かう途中に酒気帯び運転で検挙され、30日間の免許停止と20万円の罰金に処せられたセールスドライバーを懲戒解雇した事案
  • ①セールスドライバー
  • ②セールスドライバーの飲酒は社会的評価の低下に結びつく
適法
加西市(職員・懲戒免職)事件(大阪高裁平成21年4月24日) 休日に酒気帯び運転で検挙され、罰金20万円及び30日間の免許停止に付された職員について、市が懲戒免職した事案
  • ①管理職だが、懲戒免職によって収入を失う、38年間真面目に勤務し退職間際であった
  • ②事件後の対応が良好、違反距離がわずか400メートル時速40キロに過ぎなかった、アルコール量が最低限であった、パトカーの追跡に気がついて自発的に停車させた、最初から酒気帯び運転をするつもりではなく、酔い覚ましに30〜40分過ごしていた
違法
京都市(市職員・懲戒免職処分)事件(京都地裁平成21年6月25日) 自動二輪車に、酒気帯び、免許不携帯、自動車登録番号標等の表示義務違反、一方通行禁止違反の状態で試乗し、逮捕された職員を市が懲戒免職した事案
  • ①管理職ではない
  • ②飲酒量が相当程度高く、一方通行を逆走する等危険であったり、新車を試乗したいという安直な動機であったものの、10年間懲戒処分を受けておらず、飲酒運転等を繰り返していたような事情も伺われず、事故を起こしておらず私生活上の非行であった
違法
大阪市教委(高校管理作業員・懲戒免職)事件 深夜、自宅に戻るために酒気帯び運転して検挙され、30万円の罰金と免許停止に処せられた職員を懲戒免職した事案
  • ①教員ではなく、業務に支障が生じたり適格性に疑義が生じたりしていない、これまで懲戒処分を受けておらず真摯に職務を遂行していた
  • ②危険な行為であったり、アルコール量も少なくなく、タクシーを使うこともできたものの、事故を起こしていない
違法

ご相談のケースについて

以上の裁判例に照らすと、ご相談のケースでは、会社が飲酒運転禁止キャンペーンを行っている最中にAは飲酒運転により事故を起こしていますが、Aの職位や勤務状況、飲酒量や飲酒運転の動機等によってはAに対する懲戒解雇は認められない可能性があることに注意が必要です。

ヤマト運輸(懲戒解雇)事件を例にとれば、Aが事務職員の場合には懲戒解雇は認められない可能性がある一方、Aがドライバーの場合には懲戒解雇が認められる可能性があると考えられます。

メールマガジン登録のご案内

メールマガジンのご登録はこちら

「弁護士法人 長瀬総合法律事務所」では、定期的にメールマガジンを配信しております。セミナーの最新情報、所属弁護士が執筆したコラムのご紹介、「実務に使用できる書式」の無料ダウンロードが可能です。ぜひご登録下さい。

運送業向け 顧問サービスのご案内

運送業向け顧問サービスのご案内

私たち「弁護士法人 長瀬総合事務所」は、企業法務や人事労務・労務管理等でお悩みの運送会社・運送事業者を多数サポートしてきた実績とノウハウがあります。

私たちは、ただ紛争を解決するだけではなく、紛争を予防するとともに、より企業が発展するための制度設計を構築するサポートをすることこそが弁護士と法律事務所の役割であると自負しています。

私たちは、より多くの企業のお役に立つことができるよう、複数の費用体系にわけた顧問契約サービスを提供しています。

運送業のための書籍のご紹介

運送会社のための労務管理・働き方改革対応マニュアル

典型的な労働集約型産業である運送会社にとって、労務管理は大きな経営課題の一つです。

私たちは多数の運送会社との間で顧問契約を締結し、労務管理のサポートをしてきましたが、これまでに培った知見を整理した書籍を執筆しました。

働き方改革関連法、パワハラ防止法、民法改正、貨物自動車運送事業法改正に対応した内容となっています。労務管理に悩む運送会社やこれを支える士業の皆様のお役に立つことができれば幸いです。

運送会社のための労務管理・働き方改革対応マニュアル 働き方改革関連法、パワハラ防止法、民法改正、 貨物自動車運送事業法改正に対応!
運送会社のための労務管理・働き方改革対応マニュアル
著:弁護士 長瀨 佑志(茨城県弁護士会所属)
2021年3月12日 発売 定価4,290円(本体3,900円)

リーガルメディア企業法務TVのご案内

リーガルメディア企業法務TVチャンネル登録はこちら

弁護士法人 長瀬総合法律事務所のYouTubeチャンネル「リーガルメディア企業法務TV」では、様々な分野の問題を弁護士が解説する動画を配信中です。興味を持たれた方は、ぜひご覧ください。