ポイント

  1. 契約の成立要件は、申込み承諾の意思表示の合致(合意)をいう
  2. 契約の成立時期は、発信主義から到達主義へと転換される
  3. 契約書の作成日を記入することで、当事者間で契約が成立したことが明確になる

契約の成立要件

<改正民法にて新設>

(契約の成立と方式)

第522条

1 契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下「申込み」という。)に対して相手方が承諾をしたときに成立する。 

2 (略)

契約の成立要件とは、申込み承諾の意思表示の合致(合意)をいいます。
意思表示が外形的にも存在しない場合には、法律行為は不成立となります。

現行民法においては、合意による契約の成立は当然のこととして特段法律で規定されていませんでしたが、改正民法においては、申込みの意思表示と承諾の意思表示の合致により契約が成立することが明文化されています(改正民法522条1項)。

この点、契約の申込みに際して必要とされる「契約の内容を示して」の意義について、文言上はどのような内容を示す必要があるかは判然としません。

そのため、不十分な内容の提示にとどまる場合、契約の「申込み」ではなく、「申込みの誘引」(相手方を誘って申し込みをさせようとする意思表示。≠「申込み」)にすぎないと解釈され、契約が成立しなくなるおそれがあります。

そのため、改正民法施行後は、できる限り契約の内容を具体的に特定した上で、契約の申込みを行うことが望ましいといえます。

契約の成立時期

現行民法 改正民法
(隔地者間の契約の成立時期) 第526条

  1. 隔地者間の契約は、承諾の通知を発した時に成立する。
  2. 申込者の意思表示又は取引上の慣習により承諾の通知を必要としない場合には、契約は、承諾の意思表示と認めるべき事実があった時に成立する。

(隔地者に対する意思表示) 第97条

  1. 隔地者に対する意思表示は、その通知が相手方に到達した時からその効力を生ずる。
  2. (略)
<新設> (契約の成立と方式) 522

  1. 契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下「申込み」という。)に対して相手方が承諾をしたときに成立する。
  2. (略)

(意思表示の効力発生時期等) 第97条

  1. 意思表示は、その通知が相手方に到達した時からその効力を生ずる。
  2. (略)
  3. (略)

現行民法においては、契約の成立時期を承諾の発信時と規定しています(現行民法526条1項)。

これに対して、改正民法においては、契約の成立要件が明文化されるだけでなく、契約の成立時期について発信主義から到達主義へと転換されることにも注意が必要です。すなわち、契約の申込み・承諾等を含む意思表示全般の効力発生時期を定める改正民法97条1項は、「相手方に到達した時」に効力が生じる旨規定しています。

そして、前記のとおり、改正民法522条1項は、契約の成立時期について、「相手方が承諾をしたとき」と規定するとともに、承諾については例外的に発信したときに効力が生じると規定する現行民法526条1項が削除されることから、承諾の意思表示の効力は、意思表示の効力発生時期の一般原則である改正民法97条1項が適用され、到達時に効力が生じることとなります。

このように、改正民法においては、承諾の意思表示が相手方に到達しなければ契約は成立しないことから、承諾が到達しなかった場合のリスクは承諾者が負うことになります。

したがって、承諾者としては、書留郵便を利用するなど、承諾の到達を記録に残しつつ承諾を行うことが望ましいといえます。

契約書の作成日の意味

前記のとおり、契約は、改正民法においては、承諾の意思表示が相手方に到達しなければ契約は成立しないことになります。
そこで、契約書を取り交わす際、契約書の作成日付を記入することで、同日に相手方が契約の承諾をしたことが確認できることになります。

契約書の作成日が空欄であった場合、果たして契約がいつ成立したといえるのか、疑義が生じるおそれがあります。
したがって、契約の成立時期が争いになることを未然に防ぐためにも、契約書の作成日付は明記しておくことが望ましいといえます。

なお、中には、契約の効力発生時期を、契約書の作成日付よりも遡らせたいと考えるケースもあります。

もっとも、このようなケースであっても、契約書作成日を実際の日付よりも遡らせるというバックデートを行うことは、事実と異なる記載をするというリスクがあることから、契約書本体の中に、契約の効力発生時期を遡及的に発生させる旨の条項を記載することで対応したほうが無難といえます。

遡及適用の条項例としては、以下のようなものが考えられます。

「本契約は、契約締結日にかかわらず、〇〇年〇月〇日より遡及的に適用するものとする。」

メールマガジン登録のご案内

メールマガジンのご登録はこちら

「弁護士法人 長瀬総合法律事務所」では、定期的にメールマガジンを配信しております。セミナーの最新情報、所属弁護士が執筆したコラムのご紹介、「実務に使用できる書式」の無料ダウンロードが可能です。ぜひご登録下さい。

顧問サービスのご案内

長瀬総合法律事務所の顧問弁護士サービス

私たち「弁護士法人 長瀬総合事務所」は、企業法務や人事労務・労務管理等でお悩みの企業様を多数サポートしてきた実績とノウハウがあります。

私たちは、ただ紛争を解決するだけではなく、紛争を予防するとともに、より企業が発展するための制度設計を構築するサポートをすることこそが弁護士と法律事務所の役割であると自負しています。

私たちは、より多くの企業のお役に立つことができるよう、複数の費用体系にわけた顧問契約サービスを提供しています。

 

リーガルメディア企業法務TVのご案内

リーガルメディア企業法務TVチャンネル登録はこちら

弁護士法人 長瀬総合法律事務所のYouTubeチャンネル「リーガルメディア企業法務TV」では、様々な分野の問題を弁護士が解説する動画を配信中です。興味を持たれた方は、ぜひご覧ください。