ポイント

  1. SNSは、交流系、メッセージ系、写真系、動画系に分類できる
  2. SNSによる情報漏洩リスクには、簡易性、伝播の迅速性等、6つの特徴がある
  3. SNSによる情報漏洩リスクを理解した上で、慎重な取扱をすることが求められる

SNSとは

SNSとは、登録された利用者(ユーザー)同士が交流できるWebサイト上の登録制・会員制のサービスであり、Social Networking Service(ソーシャルネットワーキングサービス)の略称です。

近時の代表的なSNSは以下のとおりです。

  • Facebook(フェイスブック)
  • Twitter(ツイッター)
  • Instagram(インスタグラム)
  • Line(ライン)
  • Youtube(ユーチューブ)

SNSの分類

SNSは、次々と新しいサービスが誕生していますが、以下のようにいくつかの種類に分類することができます。

  • 交流系SNS:ユーザー同士が情報交換や意見交換ができるSNS(FacebookやTwitter)
  • メッセージ系SNS:ユーザー同士のメッセージのやり取りが主体のSNS(LINE)
  • 写真系SNS: 写真を投稿(共有)して、ユーザー同士がコミュニケーションを行うSNS(Instagram)
  • 動画系SNS: 動画を投稿(共有)して、ユーザー同士がコミュニケーションを行うSNS(Youtube)

SNSの「拡散」と「炎上」

前掲事例で紹介したように、近時、TwitterやFacebookなどのSNSでの不用意な投稿が原因となって投稿者本人が非難に晒されたり、これらのSNSでの消費者の投稿を契機として企業が予期せぬ非難に晒されたりする、いわゆる「炎上」が注目されており、大手メディアでも頻繁に取り上げられるようになっています。

「炎上」事例は増加傾向にあると言われていますが、「炎上」事例が増加する原因として、SNSの「投稿の容易さ」と「拡散の容易さ」が考えられます。

SNSリスクの特徴

SNSによる情報漏洩リスクの特徴は、以下の6点が挙げられます。

  • 簡易性:情報発信・拡散が簡易
  • 情報の恒久性:一度発信された情報は半永久的に残存し続けるおそれがある
  • 伝播の迅速性:情報が第三者に拡散・伝達されるまでが早い
  • 公共空間性:オンライン上で誰でも閲覧できる
  • 特定可能性:発信者や投稿内容の該当者を特定が可能
  • 被害の甚大性:社会的信用が毀損される

このように、SNSは、誰でも参加できる①簡易性が特徴として挙げることができる一方、②ないし⑥に挙げる特徴も有しており、一旦情報漏洩が発生すると、取り返しのつかない損害を生じさせるおそれがあります。

企業の広報活動にとっても、SNSは有効な手段である反面、その扱いを誤った場合のリスクは甚大であるため、リスクを理解した慎重な取扱いが求められます。

誹謗中傷・風評被害の対応は長瀬総合にお任せ下さい

ネット誹謗中傷・風評被害対応は長瀬総合にお任せ下さい

風評被害・誹謗中傷に関しては、ご自身での削除手続きも可能ですが、削除までには煩雑な手続きもあり、手法を間違えば消せないどころか、かえって書込みや投稿が増えるケースもあります。

弁護士法人長瀬総合法律事務所では弁護士が最適な対応方法で対応し、風評被害・誹謗中傷に関するお悩みを大きく減らすことができます。

ネットトラブルサポートプランをご用意しておりますので、詳しくは下記ページをご覧下さい。

メールマガジン登録のご案内

メールマガジンのご登録はこちら

「弁護士法人 長瀬総合法律事務所」では、定期的にメールマガジンを配信しております。セミナーの最新情報、所属弁護士が執筆したコラムのご紹介、「実務に使用できる書式」の無料ダウンロードが可能です。ぜひご登録下さい。

顧問サービスのご案内

長瀬総合法律事務所の顧問弁護士サービス

私たち「弁護士法人 長瀬総合事務所」は、企業法務や人事労務・労務管理等でお悩みの企業様を多数サポートしてきた実績とノウハウがあります。

私たちは、ただ紛争を解決するだけではなく、紛争を予防するとともに、より企業が発展するための制度設計を構築するサポートをすることこそが弁護士と法律事務所の役割であると自負しています。

私たちは、より多くの企業のお役に立つことができるよう、複数の費用体系にわけた顧問契約サービスを提供しています。

 

リーガルメディア企業法務TVのご案内

リーガルメディア企業法務TVチャンネル登録はこちら

弁護士法人 長瀬総合法律事務所のYouTubeチャンネル「リーガルメディア企業法務TV」では、様々な分野の問題を弁護士が解説する動画を配信中です。興味を持たれた方は、ぜひご覧ください。