はじめに
「扶養」とは、一般的にどのような制度で、私たちにどのような影響を及ぼすのでしょうか?経済的に支援する家族に税法や社会保険の上で特定の控除や補助を受けられる扶養制度について、多くの企業経営者や労働者から関心が寄せられています。この記事では、税法上の扶養と社会保険上の扶養に焦点を当て、企業法務の観点から、そのメリット・デメリットについて解説します。
扶養制度についてのQ&A
Q:扶養に入るメリット・デメリットについて教えてください。
A:扶養には、税法上と社会保険上の扶養があります。税法上の扶養に入ることで、所得税や住民税の控除を受けられ、家計全体での負担を軽減できる場合があります。また、社会保険上の扶養に入ると、被扶養者は健康保険や年金の負担をせずに各種給付を受けられます。一方で、扶養に入るためには収入を一定額以下に抑える必要があり、働く時間や収入の制限が生じることもデメリットとなります。扶養の内容をよく理解した上で、適切な選択を行うことが大切です。
扶養制度の基本
扶養とは?
「扶養」とは、自立して生計を立てることが難しい家族に対し、経済的な支援を提供する制度です。税制や社会保険制度においては、支援する家族の収入などが一定基準以下である場合、その家族を扶養として認定することが可能です。税法上の扶養と社会保険上の扶養は、制度内容が異なるため、それぞれのメリットや適用条件を理解することが重要です。
税法上の扶養と社会保険上の扶養
1.税法上の扶養
税法上の扶養に該当する場合、扶養家族を持つ納税者は所得税や住民税に関する控除を受けられます。この控除には「配偶者控除」と「扶養控除」があり、扶養する親族の範囲やその所得金額によって控除額が異なります。
- 配偶者控除:扶養者の年収が1,000万円以下で、配偶者の年収が103万円以下(合計所得金額が48万円以下)の場合に適用されます。
- 配偶者特別控除:配偶者の年収が103万円を超えた場合でも133万円以下であれば、一定の控除が適用されます。
- 扶養控除:配偶者以外の親族で、所得が48万円以下の場合、一般扶養親族や特定扶養親族(19歳~23歳)として控除が適用されます。
2.社会保険上の扶養
社会保険上の扶養に該当すると、扶養家族は健康保険料や年金保険料の負担を免除され、扶養する側の保険料のみで保険給付を受けることができます。被扶養者が病気や怪我をした際にも、保険を利用して医療給付を受けることが可能です。
- 被扶養者の認定基準:年収130万円未満であり、主に被保険者の収入に依存して生活をしていることが条件です。扶養家族が被保険者と別居している場合、扶養者からの仕送り額も認定の判断材料となります。
扶養に入るメリットとデメリット
メリット
1.税制上の控除による節税
扶養控除や配偶者控除を受けることで、世帯全体での所得税・住民税の負担が軽減されます。配偶者控除によって最大で15万円程度の減税が期待できる場合もあります。
2.社会保険上の負担軽減
扶養家族として認定されると、被扶養者は保険料を支払うことなく、健康保険や年金に加入でき、医療費の一部が保険でカバーされます。また、扶養に入った配偶者は国民年金の第3号被保険者となり、国民年金保険料の負担なく年金受給資格を得ることができます。
デメリット
1.年収制限による働き方の制限
扶養の適用を受けるためには、被扶養者の収入を一定額以下に抑える必要があります。例えば、税法上の配偶者控除を受けるためには年収103万円以下、社会保険の扶養を維持するには年収130万円未満である必要があります。働く意思があっても扶養範囲内で抑える必要があり、収入やキャリアの面で制限が生じる可能性があります。
2.年金受給額の減少
社会保険上の扶養に入っていると、厚生年金への加入がないため、将来的に受け取れる年金額が少なくなる可能性があります。扶養から外れて自身で社会保険に加入すれば、厚生年金の受給資格も得られ、将来の年金額を増やすことが期待できます。
年収の壁について
扶養に関連して、税制や社会保険制度で「年収の壁」と呼ばれる収入ラインがあります。これを超えると、控除が受けられなくなったり、社会保険の被扶養者資格を失うことがあります。
- 年収103万円の壁:所得税の課税対象とならない上限であり、これを超えると税制上の控除が適用されなくなります。
- 年収106万円の壁:社会保険の適用対象となるかどうかの基準で、従業員数501人以上の企業に勤務している場合、年収が106万円以上で社会保険の加入対象になります。
- 年収130万円の壁:社会保険の扶養の対象となるか否かの基準で、これを超えると扶養家族の資格を失います。
扶養から外れるという選択肢
扶養の制約を受けず、自由に収入を増やしたい場合には、扶養から外れることも選択肢となります。収入が増え、社会保険に自ら加入することで、老後の年金受給額も増加します。また、扶養から外れることでキャリアの自由度が増し、働き方の選択肢も広がります。扶養制度の利用による短期的な税負担の軽減と、将来のキャリア形成や年金受給を比較検討することが大切です。
弁護士に相談するメリット
扶養制度の利用は家計への直接的な影響を持つため、専門的な助言を得ることが重要です。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、扶養制度のメリットとデメリット、適用基準について丁寧に解説し、最適な選択をサポートします。経営者や個人事業主の方々には、扶養制度に関連する法務アドバイスを通じて、事業や家族の将来にわたる資産形成のお手伝いをいたします。
まとめ
扶養制度は、税制上と社会保険上の二つの異なる側面を持ち、各家庭の状況に応じた選択が必要です。特に年収の壁や扶養控除の制限は、生活やキャリアに関わる重要な要素です。扶養に入るか、外れるかの判断は、短期的な節税効果だけでなく、将来の年金や収入の自由度も見据えて検討することが大切です。
動画・メルマガのご紹介
弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。
また、当事務所では最新の法務ニュースやセミナーのご案内等を配信するメールマガジンも運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。
ご相談はお気軽に|全国対応
トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス