はじめに

企業において、全ての従業員が常に高いパフォーマンスを発揮することは難しい場合があります。その中で、いわゆる「問題社員」について、どのように対応すべきかが重要な課題となります。本稿では、企業経営者が抱えることの多い「問題社員」に関する悩みについて、弁護士の視点から解説します。

Q&A

Q1: 会社に悪影響を与える社員がいるのですが、どうすればいいでしょうか?

A1: 会社に悪影響を与える社員は、他の従業員の士気を下げ、生産性の低下や企業の信用損失を招く恐れがあります。そのような場合、早期に対応策を検討することが重要です。退職勧奨や解雇といった方法がありますが、それぞれ法的な要件や手続きが必要となりますので、慎重な判断が求められます。

Q2: 問題社員を辞めさせるには、どのような方法がありますか?

A2: 問題社員を辞めさせる方法には、大きく分けて「普通解雇」「懲戒解雇」「退職勧奨」などがあります。これらの方法には、それぞれ厳しい要件があるため、適切な手続きを踏む必要があります。法的なリスクを避けるためにも、弁護士に相談することをお勧めします。

Q3: 退職勧奨はどのように行えばよいでしょうか?

A3: 退職勧奨は、社員に退職を促す行為ですが、違法にならないよう慎重に行う必要があります。適切な手続きを行わなければ、不法行為として損害賠償を請求されるリスクもあります。勧奨の際には、社員の意向を尊重しつつ、合意のもとで退職に至るように努めましょう。

問題社員とは?

企業にとって重要な資産である人材ですが、残念ながら時には問題行動を繰り返し、会社に悪影響を与える社員も存在します。ここでは、「問題社員」の定義とその特徴について解説します。

問題社員の特徴

1. 悪質なセクハラ・パワハラを繰り返す社員

被害者や職場環境に深刻な影響を及ぼし、訴訟リスクも高まります。

2. 仕事をせずに嘘の報告を行う社員

業務日報などで虚偽の報告を行い、企業に無駄なコストを発生させます。

3. 私生活に問題があり、職場秩序を乱す社員

社内不倫や暴力行為など、職場の雰囲気を悪化させる行為を行います。

4. 業務命令に従わず協調性のない社員

業務効率を低下させ、チーム全体の士気を下げます。

5. 著しい能力不足の社員

ミスを連発し、生産性の低下や他の社員への負担を増加させます。

問題社員が会社に与える影響

問題社員は、以下のようなさまざまな悪影響を会社に及ぼす可能性があります。

  • 生産性の低下:協調性のない社員がいると、チーム全体の生産性が著しく低下します。
  • 信用の失墜:悪質な行為が取引先に知れ渡ることで、企業の信用が損なわれるリスクがあります。
  • 優秀な人材の流出:問題社員の行動が原因で、他の優秀な社員が退職してしまうことがあります。
  • 職場環境の悪化:暴力や不倫などの問題行動により、社内の雰囲気が悪化します。

問題社員への対応方法

問題社員に対しては、その行動の悪質性に応じて、以下の方法を検討します。

普通解雇

普通解雇とは、会社が一方的に社員を辞めさせる方法であり、厳しい条件を満たさなければなりません。労働契約法第16条に基づき、「客観的に合理的な理由」があり、「社会通念上の相当性」が認められる場合に限り、有効とされます。

普通解雇は、問題社員の行為態様が改善される見込みがなく、会社にとって重大な損失や悪影響を与えると判断された場合に検討されます。しかし、普通解雇はあくまで最後の手段とされ、慎重に判断されるべきです。例えば、単なるパフォーマンス不足や一度限りのミスでは、普通解雇が正当とされることは稀です。解雇に至る前に、改善のための指導や再配置などの手段を講じることが求められます。

懲戒解雇

懲戒解雇は、社員の問題行動が極めて悪質な場合に行われる処分です。就業規則に基づき、犯罪行為や企業秩序を大きく乱す行動が確認された場合に適用されます。懲戒解雇は、社員の再就職にも大きな影響を与えるため、慎重に対応する必要があります。

具体的な懲戒解雇の事由には、次のような行為が該当します。

  1. 重大な経歴詐称:学歴や職歴を偽る行為は、採用時の判断を著しく誤らせるため、懲戒解雇の理由となることがあります。
  2. 犯罪レベルのセクハラ・パワハラ行為:強制わいせつや暴行など、犯罪に該当する行為は即座に懲戒解雇の対象となります。
  3. 企業秘密の漏洩:企業の機密情報を外部に漏洩し、会社に重大な損害を与える行為は、背信行為として懲戒解雇が検討されます。
  4. 飲酒運転:業務に関連する飲酒運転や、会社の信用を損なう行為は懲戒解雇の対象です。
  5. 職種変更・転勤命令の拒否:正当な理由なくこれらの命令に従わない場合、懲戒解雇が考慮されます。
  6. 財産犯の行為:横領や詐欺などの財産を侵害する犯罪行為も、懲戒解雇の事由となりえます。

退職勧奨

退職勧奨とは、会社が社員に対して退職を促す行為です。解雇とは異なり、双方の合意の上で退職に至るため、法的リスクは低くなります。しかし、退職勧奨が行き過ぎた場合、不法行為として損害賠償を請求される可能性もあるため、注意が必要です。

退職勧奨を行う際には、次の点に特に注意してください。

  • 繰り返し行う勧奨の禁止:一度退職を拒否された場合、何度も退職を勧める行為は不法行為となり得ます。
  • 脅迫的な発言の禁止:解雇をちらつかせたり、将来の待遇に対する不安を煽る発言は違法と判断されるリスクがあります。
  • 合意形成の重視:退職勧奨はあくまで社員の自主的な意思決定を促すものであり、強制してはいけません。社員の立場や意向を尊重し、納得のいく形で退職合意に至ることが重要です。

問題社員への対処方法の選択

問題社員への対応は、その行動の悪質性や会社への影響度に応じて適切な手段を選択する必要があります。以下に、問題社員の悪質性ごとに推奨される対応策を示します。

1. 軽度の問題行動の場合

軽度の問題行動とは、業務に対するやる気の低下や協調性の欠如など、会社への影響が比較的小さいものです。このような場合、まずは指導やカウンセリングを通じて改善を試みることが重要です。これにより、社員が自らの行動を改める機会を提供し、会社全体の士気を保つことができます。

2. 中度の問題行動の場合

中度の問題行動とは、度重なる遅刻や勤務態度の悪さ、業務命令に従わないなど、会社の業務に支障をきたす行動です。このレベルでは、退職勧奨や懲戒処分(減給、出勤停止など)を検討することが適切です。これにより、問題社員が他の社員に与える悪影響を最小限に抑えつつ、解雇という最終手段を回避することができます。

3. 重度の問題行動の場合

重度の問題行動とは、犯罪行為や企業の信用を著しく損なう行為など、会社に重大な損害を与える行動です。この場合、懲戒解雇が適切な対応となります。ただし、懲戒解雇は法的リスクも高いため、事前に問題行動を十分に調査し、証拠を確保した上で実施する必要があります。また、懲戒解雇を行う際には、必ず弁護士に相談し、適切な手続きを踏むことが求められます。

弁護士に相談するメリット

問題社員への対応は、企業にとって大きなリスクを伴います。特に、解雇や退職勧奨といった手段を取る際には、法的な知識と経験が必要です。弁護士に相談することで、以下のようなメリットがあります。

  1. 法的リスクの回避:弁護士は、企業が法的に適切な手続きを踏むためのアドバイスを提供し、不当解雇や違法な退職勧奨による訴訟リスクを回避するサポートを行います。
  2. 問題社員への適切な対応策の提案:弁護士は、各事案に応じた最適な対応策を提案し、問題社員への対応が会社全体に与える影響を最小限に抑える方法をアドバイスします。
  3. 迅速な対応のサポート:問題社員の対応は迅速に行うことが重要です。弁護士に相談することで、必要な手続きを迅速に進めることができ、会社の業務が滞るリスクを軽減します。
  4. トラブルの未然防止:弁護士のアドバイスを受けることで、問題社員とのトラブルを未然に防ぎ、企業の健全な運営を維持することが可能です。

まとめ

問題社員の存在は、会社の生産性や職場環境に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。問題社員に対処するためには、普通解雇や懲戒解雇、退職勧奨などの方法がありますが、それぞれに厳格な要件が伴います。法的なリスクを避け、最適な解決策を講じるためには、専門の弁護士に相談することもご検討ください。


ご相談はお気軽に|全国対応

 


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

長瀬総合法律事務所の顧問弁護士サービス