はじめに

不動産の中には、現行の建築基準法 (建築基準法) の規定により、現在建っている建物を取り壊した場合、新たに建物を建てることができない「再建築不可物件」が存在します。代表的な例は、法律が定める道路への接道義務を満たしていない土地です。このような物件は資産価値が著しく低く評価されるため、競売市場ではさらに低い価格で取引される傾向にあります。一見するとリスクの高い物件ですが、その特性を理解し、適切な活用法を見出せば、低コストでの利用や投資対象となり得ます。本稿では、再建築不可物件の法的背景、競売における評価、そして落札後の対応策について解説します。

Q&A

Q1.「再建築不可物件」とは、どのような物件ですか?

主に建築基準法の「接道義務」を満たしていない土地に建てられた物件を指します。同法は、建物の敷地が「幅員4m以上の道路に2m以上接していなければならない」と定めています(建築基準法第43条)。この要件を満たさない土地では、原則として建物の新築や増改築が許可されません。

Q2.「既存不適格建築物」とは違うのですか?

似て非なる概念です。「既存不適格建築物」とは、建築当時は適法であったものの、その後の法改正や都市計画の変更によって、現行の法律に適合しなくなった建物を指します。例えば、建ぺい率や容積率の規制が厳しくなった場合などが該当します。既存不適格建築物は、そのまま使用し続けることは合法ですが、大規模な増改築を行う際には現行法規に適合させる必要があります 29。再建築不可物件は、この既存不適格建築物の一種であることが多いですが、特に「建て替えができない」という点で、より厳しい制約を持つ物件と言えます。

Q3.再建築不可物件を競売で落札するメリット・デメリットは何ですか?
  • メリット
    最大のメリットは、圧倒的な価格の安さです。再建築不可という大きな制約に加え、競売という特殊な市場であるため、相場に比べて低い価格で取得できる可能性があります。リフォーム等で現状の建物を活用できるのであれば、非常に割安な投資となり得ます。
  • デメリット
    建て替えや大規模な増改築ができないことが最大のリスクです。建物が老朽化しても抜本的な対策が取れず、将来的な資産価値の上昇も期待しにくいです。また、担保価値が低いため、金融機関からの融資(住宅ローンなど)を受けることはほぼ不可能です 1
Q4.再建築不可物件は、どのように活用できるのでしょうか?

活用方法は限られますが、以下のような可能性が考えられます。

  • 現状のまま利用
    建物がまだ使用可能な状態であれば、リフォームを施して居住用や賃貸物件として活用する。
  • 隣地の購入
    隣地を買い取ることによって接道義務を満たし、再建築可能な土地にする(ただし、実現のハードルは高い)。
  • 法改正や都市計画の変更を待つ
    将来的に前面道路の拡幅計画などが実現すれば、再建築が可能になるケースも稀にあります。
Q5.弁護士に相談するメリットは何ですか?

再建築不可物件は法的な制約が根幹にあるため、弁護士による調査が重要です。弁護士は、(1) 法的制約の精査:なぜ再建築不可なのか、その根拠となる法令や条例を調査し、例外規定や緩和措置の適用可能性を探ります。(2) リスクの評価:競売の3点セットを分析し、占有者の問題など、再建築不可以外のリスクも洗い出します。(3) 活用方法の法的検討:どの程度の規模のリフォームが法的に許されるのかなど、具体的な活用プランについて法的な助言を行います。

解説

再建築不可となる法的根拠:建築基準法の「接道義務」

再建築不可物件が生まれる最も一般的な原因は、建築基準法第43条が定める「接道義務」違反です。この条文は、都市計画区域内において、建築物の敷地は建築基準法上の「道路」に2m以上接していなければならないと規定しています。防災や避難、衛生環境の確保を目的とした重要なルールです。

ここでいう「道路」とは、単に人や車が通れる道ではなく、同法第42条で定義されたものに限られます。これには、国道や市道などの公道(1項1号道路)のほか、開発許可によって造られた道路(1項2号道路)、古くから存在する道(1項3号道路)、特定行政庁から位置の指定を受けた私道(1項5号道路)などが含まれます。また、幅員が4m未満であっても、古くから建物が立ち並んでいた道として特定行政庁が指定した「2項道路」も含まれますが、この場合は道路の中心線から2m後退(セットバック)して敷地境界線とみなす必要があります。

このいずれかの「道路」に2m以上接していない土地は、原則として再建築が認められず、競売市場においてもその評価額は大幅に減額されます。

関連概念:既存不適格建築物と違反建築物

  • 既存不適格建築物
    前述の通り、建築時は適法だったが、法改正等により現行法に適合しなくなった建物です。例えば、かつては適法だった耐震基準が、1981年の法改正(新耐震基準の導入)により不適格となった建物などが典型です。これらの建物は、違法ではないため継続使用は可能ですが、増改築時には原則として現行基準への適合が求められます。ただし、建築基準法第86条の7などには、一定の条件下で遡及適用を緩和する規定も存在します。
  • 違反建築物(違法建築)
    建築された当初から建築基準法に違反している建物です 。これは明確に違法な状態であり、特定行政庁から是正命令が出される可能性があります。

再建築不可物件は、多くの場合、接道義務に関する既存不適格の状態にありますが、その中でも特に「建て替え」という将来的な選択肢が閉ざされている点で、資産価値に大きな影響を及ぼします。

競売後の活用戦略と注意点

再建築不可物件を落札した場合の戦略は、その制約を前提としたものになります。

  • リフォーム・リノベーション
    建て替えはできなくても、建築確認申請を必要としない範囲での内装リフォームや設備の更新は可能です。これにより、建物の快適性や収益性を高めることができます。ただし、「増築」や「大規模の修繕・模様替」に該当する工事は法的な制限を受けるため、事前に専門家や行政への確認が必須です。
  • 土地としての活用
    建物を解体し、更地として駐車場や資材置き場などに利用する方法もあります。
  • 行政との協議
    周辺に広い空き地があるなど、一定の要件を満たす場合には、建築基準法第43条第2項の許可を得て、例外的に建築が認められる可能性もゼロではありません。ただし、これは例外的な措置であり、実現は容易ではありません。

まとめ

再建築不可物件は、その名の通り「建て替えができない」という重大な法的制約を抱えた不動産です。

  • 競売における特徴
    資産価値が低いため、競売では格安で取得できる可能性があります。しかし、ローンが利用できず、現金での購入が基本となるなど、購入のハードルは高いです。
  • リスクの本質
    リスクの本質は、将来的な開発可能性が著しく低い点にあります。建物の老朽化が進めば、資産価値はゼロに近づいていきます。
  • 購入の判断基準
    購入を検討する際は、目先の価格の安さだけでなく、(1)現存建物の利用価値(構造、築年数、劣化状況)、(2)リフォームによってどの程度の価値向上が見込めるか、(3)将来的に制約が解除される可能性が少しでもあるか、といった点を冷静に分析する必要があります。法的な制約が複雑に絡むため、入札前には弁護士などの専門家に相談し、徹底した調査とリスク評価を行うことが成功の条件です。

長瀬総合の不動産専門サイト

不動産トラブルは、法務や税務だけでなく、不動産評価の問題等が関わる、複雑かつ高度な専門性が要求される問題です。不動産売買、賃貸、相続、共有問題等に悩む不動産会社・オーナーの皆様をサポートし、適切な問題の解決、紛争の予防、事業の発展を支えます。

【詳細・お問い合わせはこちら】


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【チャンネル登録はこちら】


NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン

当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

長瀬総合法律事務所の顧問弁護士サービス