はじめに

企業活動において、資金繰りの行き詰まりや負債の膨張によって、債務整理が不可避となる場合があります。たとえ一時的に財務悪化しても、適切な手段を選択すれば、事業再生経営の健全化を図ることが可能です。

債務整理には、大きく分けて私的整理(裁判所を介さず債権者と直接交渉する)と、法的整理(民事再生や会社更生など裁判所の関与を得る)という手法がありますが、それぞれにメリットデメリットが存在します。本記事では、私的整理法的整理の概要やフロー、企業が再生を目指す際のポイントを解説します。

Q&A

Q1:私的整理とは何ですか?

私的整理は、裁判所の手続きを利用せず、銀行や主要債権者との直接交渉により、返済条件(期限延長・金利引下げ・部分免除など)や経営改善計画について合意を得る方法です。企業と債権者が自主的な合意で再建を進めるため、手続きが柔軟で公開されにくいメリットがある反面、すべての債権者が協力に応じなければ成立が難しいリスクがあります。

Q2:法的整理と私的整理の大きな違いは何でしょうか?

法的整理裁判所の関与を得て、債務の免除分割などを公的権限で強制できる手続き(民事再生、会社更生など)です。手続きの正当性が高く、全債権者に対して拘束力が及ぶのが特長。一方、手続きが公開されるため信用リスクコストが大きく、手続き期間も長いことがあります。私的整理は非公開で柔軟ですが、全債権者の同意を得るのが難しく、進展しない場合は法的整理へ移行するケースも多いです。

Q3:私的整理でよく使われる手法は何でしょうか?

代表的な例として、金融機関とのリスケジュール交渉(返済猶予)や、事業再生ADR制度などがあります。任意整理型で各金融機関と個別交渉する場合もあれば、事業再生ADRでは第三者機関が仲介し、複数債権者と同時に話し合い、時間を短縮して合意を得る仕組みを設けています。いずれにしても合意内容は全員の同意がなければ成立しないため、調整能力が鍵となります。

Q4:法的整理に踏み切る場合のメリットはありますか?

法的整理(民事再生・会社更生など)では、裁判所の手続きに基づいて再建計画が認められれば、異議を唱える債権者がいても強制力が及びます。さらに、手続き中は強制執行などを止められる保全措置があり、会社は業務継続しつつ再建策を実行できる点が大きなメリットです。一方で、公開されるため取引先や社会的信用が傷つくリスクや、経営陣が厳しい監督下に置かれる負担も考慮しなければなりません。

解説

私的整理のフローと特徴

  1. 経営悪化の認識と事前調整
    • 資金繰りが厳しくなると、最初は金融機関とのリスケ交渉(返済猶予や分割払い)を個別に行うケースが多い。
    • しかし、複数の金融機関が絡む場合、事業再生ADRなどの制度を利用して一括で調整を試みると効率的。
  2. 債権者との協議と合意書締結
    • 債権者会議で経営者が再建計画(コスト削減・経営改革・資産売却など)を説明し、金融機関は返済スケジュールや金利の見直しを議論。
    • すべての主要債権者が同意するか、反対者がいても影響が小さい範囲に収まるなら合意書を締結して私的整理が成立。
  3. メリットとデメリット
    • メリット:手続きが非公開で企業イメージへのダメージが小さい、柔軟に条件を決められる、手続き費用が比較的少ない。
    • デメリット:全債権者の合意を得られないと破談になる、合意できない債権者が単独で差押えなどを行う可能性がある。

法的整理(民事再生・会社更生)のフロー

  1. 民事再生の概要
    • 中小企業から大企業まで幅広く利用可能。経営者が再生計画を立案し、裁判所と債権者の決議を経て認可を受ければ法的拘束力が発生。
    • 経営者が続投できる利点があり、スポンサー支援や債務カットを組み込み、事業を継続しながら再建を目指す。
  2. 会社更生との違い
    • 会社更生法は主に大企業向けで、管財人が経営権を握り、既存の経営陣は排除されることが多い。負債が非常に大きい場合や社会的影響が大きい場合に使われる。
    • 手続きが複雑かつ長期化する傾向だが、大幅な債務再編が可能で強力な再建策を実現できる。
  3. 法的整理手続きの流れ
    • 裁判所への申立→保全処分(差押えや担保権実行を一時停止)→再生計画/更生計画の提出→債権者集会で可決→計画認可・確定→計画遂行・完了
    • この間も会社は管理人や再生スポンサーの下で事業を継続できる(民事再生では経営者が続投する場合が多い)。

再建を目指す際の法的リスクと対処

  1. 取締役の責任問題
    • 経営陣が適切に再建策を取らず、財務状況を放置して損害拡大を招いた場合、株主代表訴訟などで善管注意義務違反が問われるリスク。
    • 早期に専門家の助言を受け、再建策や手続き選択を行うことが責任軽減につながる。
  2. 取引先・従業員への対応
    • 不渡りやリスケで取引先がパニックに陥り、連鎖倒産を誘発する可能性。コミュニケーションを丁寧に行い、信用不安を最小化する。
    • 従業員の雇用維持や労働契約承継にも注意が必要(労働契約承継法など)。リストラを行う際は労働法上の要件を満たす必要がある。
  3. 再建計画の実行力
    • 債権者との合意だけでは再建は完了しない。実際にコスト削減ビジネスモデル転換など厳しい改革を成し遂げられないと再建失敗。
    • 法的整理の場合、計画不履行で手続きが廃止されれば結局破産に陥る。経営陣の覚悟改革実行力が重要。

弁護士に相談するメリット

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、債務整理(私的整理・法的整理)において、以下のサポートを行っています。

  1. 財務・リスク診断
    企業が抱える負債やキャッシュフローを精査し、私的整理で進めるか民事再生・会社更生を選ぶか、最適な手段をアドバイス。公認会計士や税理士とも連携し、客観的根拠を示す。
  2. 私的整理の交渉代理
    • 金融機関・債権者とのリスケ・債権放棄・金利減免などの折衝を弁護士が代理し、合意書を作成し、全体の調整を行う。
    • 事業再生ADRを利用する際も申立手続きや必要書類作成を代行し、複数債権者との同時交渉を円滑化。
  3. 法的整理の申立と手続き代理
    • 民事再生法・会社更生法の適用を選ぶ場合、裁判所への申立書類や再建計画案を弁護士が作成し、債権者集会で可決を狙う戦略を組み立てる。
    • 手続き中のスポンサー探しや金融機関対応もサポートし、企業の存続と従業員雇用を守る。
  4. 危機管理と再発防止
    経営改善が軌道に乗った後も、取締役会や内部統制システムの再構築、役員責任回避策(D&O保険など)を提案し、再び財務危機に陥らない体制づくりを支援。

まとめ

  • 債務整理には私的整理(任意交渉)と法的整理(民事再生・会社更生など)があり、公開リスクや強制力、コスト・スピードなどで一長一短がある。
  • 私的整理は非公開で柔軟性が高いが、全債権者の同意取得がハードル。法的整理は裁判所の強制力がある代わりに公表され信用不安の懸念がある。
  • どちらを選ぶにしても、早期に弁護士と相談し、事業再生計画やスポンサー探し、金融機関交渉などをプロの視点で進めるのがリスク軽減の近道。
  • ゴーイングコンサーンの維持を目指すなら、法的整理を含めた検討を行い、従業員や取引先への影響を最小化しつつ、会社の再生を果たす道を模索すべき。

長瀬総合の債務整理専門サイト

破産はマイナスではなく、生活・企業運営を立て直すために与えられた法的な制度です。債務整理と呼ばれる手段や法的制度をきちんと理解した上で、ご自身の生活や企業を再建していくことを考えてはいきませんか?私たちは、ご依頼者様のお気持ちに寄り添い、より良い再スタートを切るお手伝いをいたします。

【詳細・お問い合わせはこちら】


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【企業法務の動画のプレイリストはこちら】


NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン

当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

長瀬総合法律事務所の顧問弁護士サービス