はじめに
サロンでは、スタッフ同士やスタッフと顧客とのコミュニケーションが密接です。そのため、セクシャルハラスメント(セクハラ)、パワーハラスメント(パワハラ)、マタニティハラスメント(マタハラ)などが起きるリスクも高いといえます。
これらのハラスメント行為は、被害者の心身に深刻なダメージを与えるだけでなく、サロンの評価や信頼を大きく損ないます。法改正により、企業はハラスメント防止措置を講じる義務が強化されており、違反すれば行政指導や裁判での損害賠償リスクが高まります。本記事では、サロンがとるべきハラスメント防止措置や実務のポイントを解説します。
Q&A
Q1. ハラスメント防止措置義務とは何ですか?
職場におけるセクハラ・パワハラ・マタハラを防止するため、企業が「就業規則の整備」「相談窓口の設置」「研修・周知」などの措置を講じる義務のことです。具体的には厚生労働省のガイドラインが示されています。
Q2. セクハラにはどのような行為が含まれますか?
相手が不快に感じる性的な言動、身体接触、容姿への過度なコメントなどがセクハラに該当します。サロン業務では、対客・対スタッフともにパーソナルスペースに踏み込みやすい環境のため注意が必要です。
Q3. パワハラの定義を教えてください。
パワハラは、「職場内の優越的な関係を背景にした言動で、業務上必要かつ相当な範囲を超えて、労働者の就業環境を害するもの」と定義されます。具体例としては、過度な叱責・侮辱、業務と無関係な私的指示などが挙げられます。
Q4. マタハラ(マタニティハラスメント)とはどんな行為ですか?
妊娠・出産・育児休業などを理由に、不利益な取り扱いをする行為や嫌がらせがマタハラです。具体的には、「妊娠したら退職しろ」と迫ったり、育休取得を理由に昇給を止めるなどが典型例です。
Q5. ハラスメントが疑われた場合、サロンはどう対処すればよいですか?
まずは速やかに事実関係の調査を行い、被害者の意向を尊重して保護しつつ、加害者への事情聴取や必要な対策(配置転換、懲戒処分など)を実施します。調査過程や結果は記録し、再発防止策を講じることが求められます。
解説
ハラスメント防止措置の具体例
- 就業規則への明記
セクハラ・パワハラ・マタハラ行為の禁止と、違反者への懲戒方針を規定し、全スタッフに周知。 - 相談窓口の設置
被害者が相談しやすい窓口を設け、プライバシーを守る運用を徹底。担当者の教育も重要。 - 研修・周知活動
全スタッフ向けにハラスメント防止研修を行い、具体的な事例や対処法を共有。新入社員や管理職にも定期的な研修が効果的。
職場環境改善のためのポイント
- コミュニケーション文化の醸成
挨拶や報連相(報告・連絡・相談)を徹底し、風通しの良い職場を作る。 - 管理職の責任
店長やリーダーが率先してハラスメントに対する意識を高め、相談しやすい雰囲気を築く。 - エスカレーションルール
被害者が店長に言いづらい場合、上位部署や外部窓口へ直接通報できる仕組みを設ける。
トラブル想定事例
- スタッフ間のセクハラ問題
スタイリストがアシスタントに対し、容姿をからかうような性的言動を繰り返した事案。周囲が見て見ぬふりをし、被害者が退職に至った。 - 店長によるパワハラ
売上ノルマ達成を理由に過度な叱責を行い、スタッフがうつ状態になったケース。労働審判で会社に損害賠償が命じられた。 - 妊娠スタッフへのマタハラ
妊娠発覚後に「体力がないから辞めれば?」などと発言、育休希望を拒否していたケースが問題化。
弁護士に相談するメリット
- ハラスメント防止規程の整備
就業規則におけるセクハラ・パワハラ・マタハラ禁止規定を法的に的確な形で導入し、周知体制をサポート。 - 相談窓口の設置と運用指導
プライバシー保護や公正な調査手順を維持するためのマニュアル作成を支援。 - トラブル発生時の調査対応
被害者・加害者のヒアリング手順や証拠保全、再発防止策の立案などを弁護士が適切に指導。 - 行政対応・裁判リスクの回避
労働局や厚生労働省からの調査、裁判での争いに備え、事前に証拠整理や方針を確認できる。
まとめ
セクハラ・パワハラ・マタハラなど、職場でのハラスメントは美容サロンでも生じやすく、被害を受けたスタッフの退職や法的紛争にまで発展することがあります。企業には、防止措置義務が課され、積極的に就業規則を整備し、相談窓口を設置するなどの対応が求められます。
スタッフが安心して働ける環境を作ることは、離職率の低下や顧客満足度の向上にもつながります。万が一ハラスメントの疑いが生じたら、適切な調査と被害者保護、加害者への対応を迅速に行い、再発防止策を徹底しましょう。
リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル
弁護士法人長瀬総合法律事務所では、様々な分野の法的問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。ご興味をお持ちの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。
NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン
当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。
ご相談はお気軽に|全国対応
長瀬総合法律事務所は、お住まいの地域を気にせず、オンラインでのご相談が可能です。あらゆる問題を解決してきた少数精鋭の所属弁護士とスタッフが、誠意を持って対応いたします。
トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス
企業が法的紛争に直面する前に予防策を講じ、企業の発展を支援するためのサポートを提供します。
複数の費用体系をご用意。貴社のニーズに合わせた最適なサポートを提供いたします。