はじめに

SNSを利用した誹謗中傷やトラブルが増加する中、「SNSに強い弁護士や専門家」を探している方は多いのではないでしょうか。ネット上の問題は、名誉毀損や侮辱、信用毀損といった法的リスクだけでなく、発信者の匿名性や国境を越えたサーバー利用など、従来のトラブルとは異なる専門知識が求められます。

本稿では、SNSに関するトラブル(誹謗中傷、炎上、アカウント乗っ取りなど)に対処する際に、どのような基準や観点で弁護士・専門家を選べばよいかを解説します。弁護士費用の相場や交渉力の見極め方など、具体的なポイントも挙げながら、企業や個人が安心してSNSを活用できるようサポートする「SNSに強い弁護士・専門家」の選び方をまとめました。

Q&A

Q1:SNSに強い弁護士とは、具体的にどのようなスキルを持っているのですか?

ネット上の誹謗中傷や不正アクセス、プライバシー侵害などのトラブルについて豊富な知識と経験があり、発信者情報開示請求や削除依頼などの手続きを熟知している弁護士を指します。ITの仕組みやSNS運用にも理解があり、法的リスクをトータルで把握できる点が特徴です。

Q2:弁護士を選ぶ際にチェックすべきポイントは何でしょうか?

SNS関連の解決実績や、名誉毀損・プライバシー侵害などネットトラブルを扱った経験が豊富かどうかが重要です。また、相談時に分かりやすく説明してくれるか、費用やスケジュールの見通しを明確に提示してくれるかなど、コミュニケーション面も大切です。

Q3:企業がSNSのリスク管理をするために、弁護士と顧問契約を結ぶメリットはありますか?

顧問契約を結ぶことで、疑問やトラブルが起きたときにすぐ相談でき、迅速な対応が可能になります。SNSポリシーの策定や炎上時の初動支援など、継続的なサポートを受けられるメリットがあります。

解説

SNSに強い弁護士・専門家が求められる理由

  1. ネット特有の法的手続き
    発信者情報開示請求、プロバイダ責任制限法の知識、仮処分による削除命令など、通常の民事・刑事事件とは異なる手続きが多い
  2. ITリテラシーの必要性
    SNSの機能やアルゴリズム、セキュリティ手法などIT知識を理解していないと、的確な助言が難しい

弁護士・専門家選びの基準

  1. SNS・ネットトラブルの実績
    • 過去の成功事例や、誹謗中傷案件を何件扱ってきたかを確認
    • どのような結果を得られたか(削除成功率、加害者特定の実績など)
  2. コミュニケーション能力
    • 複雑な法的手続きを分かりやすく説明してくれるか
    • 相談者の要望や状況を丁寧にヒアリングしてくれるか
  3. 費用透明性
    • 着手金、報酬、実費などの費用項目が明確か
    • 成功報酬の条件や、万が一の裁判費用など見積りを提示してくれるか
  4. 対応スピード
    • SNSトラブルは拡散が早いため、迅速な対応が求められる。どれだけスピーディーに動いてくれるか
  5. サポート範囲の幅広さ
    • 削除依頼や発信者特定だけでなく、危機管理マニュアルの策定、企業内SNS研修など総合的にサポートしてくれるか

費用相場と注意点

  1. 相談料
    • 30分〜1時間あたり5,000円〜1万円程度の事務所が多い
    • 初回無料相談を行っている事務所もある
  2. 実費・日当
    • 裁判に発展した場合の印紙代や交通費などが別途かかる
  3. 注意点
    • 見積りを依頼し、内容をよく比較・検討する
    • 費用だけでなく実績や相性、コミュニケーションのしやすさも考慮

弁護士・専門家と連携する際の流れ

  1. 初回相談
    • 問題となっているSNS投稿やアカウントの状況、被害内容を説明
    • 弁護士が大まかな方針(削除依頼、発信者情報開示請求、示談交渉など)を提案
  2. 契約・着手
    • 見積りを確認し、費用やスケジュールに合意
    • 着手金を支払い、弁護士が本格的に動き始める
  3. 調査・証拠収集
    • 不適切投稿のスクリーンショットやログ、アカウント情報などを準備
    • ITコンサルや調査会社と連携するケースも
  4. 運営会社への削除依頼・発信者情報開示請求
    • SNS運営会社のガイドラインや法的根拠を示し、削除を要請
    • 発信者情報開示訴訟に進む場合は裁判手続きへ
  5. 示談交渉・裁判対応
    • 加害者特定後、損害賠償や謝罪文の要求を行い、示談が成立すれば終了
    • 不調なら裁判で最終的な判決を求める流れ

弁護士に相談するメリット

ネットトラブル特有の手続きに精通

SNSやネットにおける名誉毀損案件では、発信者情報開示請求や仮処分など独自の法手続きがあります。一般的な弁護士でも対応可能ですが、SNS案件に強い弁護士ならスムーズかつ高い成功率が期待できます。

危機管理の包括的サポート

誹謗中傷が拡散しそうな状況を把握し、炎上を回避する対応策をアドバイスしてくれるほか、企業のSNSポリシーやセキュリティ体制を見直し、再発防止を目指すことも可能です。

示談交渉・裁判手続きの効率化

SNSトラブルで相手が特定できた場合、損害賠償請求や謝罪文取得などを目指して交渉が行われます。弁護士が代理人として冷静な話し合いを進められるため、感情的な対立を避けられ、時間と手間を大幅に節約できます。

安心感と精神的負担の軽減

SNS誹謗中傷は被害者の精神に大きな苦痛をもたらします。弁護士へ相談し、法的措置を進めることで「自分は守られている」という安心感が生まれ、心的ストレスを軽減できます。

まとめ

SNSに強い弁護士・専門家の選定基準

  • ネットトラブル実績・解決例の豊富さ
  • コミュニケーション能力と説明力
  • 費用の透明性・見積りの明確化
  • 対応スピードとサポート範囲

弁護士費用の目安

  • 相談料:30分〜1時間で5,000〜1万円程度
  • 実費:印紙代・交通費・調査費など

SNSに強い弁護士と連携するメリット

  • 発信者情報開示請求や仮処分などネット特有の手続きに精通
  • 危機管理マニュアルやSNSポリシー整備で再発防止
  • 示談交渉や裁判対応で時間と負担を削減
  • 安心感を得られ、精神的ダメージを軽減

SNSを安心かつ効果的に運用するためには、「SNSに強い弁護士・専門家をどう選ぶか」が重要な鍵となります。誹謗中傷や炎上に遭うリスクを前提に、トラブル発生時の適切な対処法を備えておくことで、ブランドイメージを守りながらネット時代を乗り越えられるでしょう。お困りの方は、ぜひ弁護士法人長瀬総合法律事務所などの専門家へご相談ください。


長瀬総合の情報管理専門サイト

情報に関するトラブルは、方針決定や手続の選択に複雑かつ高度な専門性が要求されるだけでなく、迅速性が求められます。誹謗中傷対応に傾注する弁護士が、個人・事業者の皆様をサポートし、適切な問題の解決、心理的負担の軽減、事業の発展を支えます。

【詳細・お問い合わせはこちら】


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【チャンネルの登録はこちら】


NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン

当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

当事務所は多数の誹謗中傷の案件を担当しており、 豊富なノウハウと経験をもとに、企業の皆様に対して、継続的な誹謗中傷対策を提供しており、数多くの企業の顧問をしております。
企業の実情に応じて適宜顧問プランを調整することも可能ですので、お気軽にご連絡ください。

【顧問弁護士サービスの詳細はこちら】