はじめに

企業が債権回収を図る際、任意の支払いが得られずに法的手段に移行しなければならない場合があります。裁判で勝訴判決を得ても、相手方が支払いに応じなければ、実際に財産を差し押さえて現金化する強制執行のステップが必要です。また、裁判で決着がつく前に財産隠しを防ぐため、相手の財産を一時的に保全する「仮差押え」や、差止め効果を求める「仮処分」などの手続きを活用することが重要です。

しかし、強制執行や保全処分には裁判所への申し立て担保提供などの複雑なプロセスが伴い、要件を満たさないと却下されるリスクもあります。本記事では、強制執行仮差押え仮処分など民事執行法上の手続きと、その実務上の注意点を解説します。債権回収の最終手段としてどのように準備すればよいか、その流れを理解し、いざという時の対策を万全にしましょう。

Q&A

Q1:強制執行とはどんな手続きなのでしょうか?

強制執行とは、債権者が裁判所の力を借りて、判決支払督促和解調書などの債務名義に基づき、債務者の財産を差し押さえ、換価(売却)して債権を回収する手続きです。たとえば、預金口座を差し押さえて残高を回収したり、不動産を競売にかけて売却代金を得る方法があります。

Q2:仮差押えと仮処分はどう違うのですか?
  • 仮差押え
    金銭の支払いを目的とする請求(売掛金など)の場合、債務者が財産を処分する前に一時的に財産を凍結する手続き。口座や不動産を対象とするのが典型。
  • 仮処分
    金銭以外の権利や地位をめぐる請求(不動産明渡し、営業妨害差止など)で、本案判決が確定する前に現状を維持し、変更を禁止する手続き。
    いずれも保全処分と呼ばれ、本案訴訟の結果が出るまで、財産や状況が変化しないようにする目的で用いられます。
Q3:仮差押えを申し立てるにはどんな要件が必要ですか?

民事保全法上、

  1. 本案の勝訴の蓋然性
    本訴で債権が認められる可能性が高いこと(契約書や請求書など根拠資料がある)。
  2. 保全の必要性
    相手が財産を隠したり売却したりするおそれがあり、判決を待っている間に回収困難となる危険。

これらを主張・立証する必要があります。また、裁判所から担保提供を命じられることが多く、金銭を供託する場合もあります。

Q4:強制執行で財産を差し押さえても、実際に回収できないことはありますか?

はい、相手に十分な財産(預金や不動産など)がない場合や、すでに他の債権者から先に差押えを受けている場合は、債権者が満足に回収できないケースも多いです。実際の回収可能性を高めるためには、事前に相手の財産状況をリサーチし、仮差押えなどで先手を打つことがポイントです。

解説

強制執行の手続き

  1. 債務名義の取得
    • 強制執行を行うには、判決支払督促正本(仮執行宣言付き)和解調書などの債務名義が必要。つまり、裁判所から「債権が正当である」と認める正式な文書を得るのが前提。
    • 未払いが確定しているのに相手が支払を拒否する場合、まずは訴訟や支払督促手続きを経て債務名義を入手する必要がある。
  2. 執行申立て
    • 債務名義を得たら、裁判所に強制執行申立書を提出し、差し押さえを希望する財産を特定。預金口座なら金融機関名支店名、不動産なら登記情報を明示する。
    • この段階で、どの財産を狙うか正確に把握する必要がある。相手の口座情報や不動産情報などが不明だと執行が難航する。
  3. 差押えと換価
    • 差押命令が出ると、対象財産を処分禁止状態にし、預金残高ならその金額を凍結。不動産なら競売手続きへ移行し、売却代金を配当する。
    • 複数の債権者がいる場合、差押命令の順番や担保権の有無によって配当順位が変わる。先行する権利者が配当を優先的に受け、後の権利者には残余が回る仕組み。
  4. 配当・完結
    • 差押えた財産から得た金額を債権者に配当し、回収手続きが終了する。
    • もし債権額を満たすほどの財産がなければ、残額は回収不能となる場合もある。別の財産を探して再度執行を申し立てることも。

仮差押え・仮処分の実務

  1. 仮差押えの具体例
    • 債権者が相手企業の預金口座や在庫商品、不動産などを本案判決前に凍結し、財産隠し売却を防止する。
    • 担保金を裁判所に供託する必要があり、もし本案で敗訴したら、この保全処分による損害を相手方に賠償するリスクがある。
  2. 仮処分の例
    • 差し止めや目的物引渡しなど、金銭以外の請求に関する場合に「状態を動かさない」「一時的に所有権を保全」などの仮処分を申し立てる。
    • 例えば「競業行為の差止」、「著作権侵害物の販売停止」、「不動産明渡しの先行確保」など様々な形態がある。
  3. 要件と手続き
    • 債権者は本案で勝訴する可能性が高いこと(債権が存在すること)を示す資料を提出し、「保全の必要性」を立証。
    • 担保提供が命じられ、債権者は保証金を供託するケースが大半。金額は裁判所が審査し、万一保全が却下されると返還されるが、時間と費用がかかる点に留意。
  4. 効力と解除
    • 仮差押えや仮処分が認められると、相手方は勝手に財産を処分したり現状を変更できない。違反すれば罰則が科される。
    • ただし、被保全権利が否定されたり、相手方が担保を供託して保全を解除する場合がある。最終的な本案裁判での勝訴がポイントとなる。

注意点とリスク管理

  1. 相手財産の把握
    • 強制執行や仮差押えを申し立てるには対象財産を特定する必要がある。相手の預金口座や不動産がどこにあるかを知らないと手続きが進まない。
    • 普段から可能な範囲で相手方の資産状況をリサーチし、取引先の信用調査や名刺交換時に得る情報を整理しておくと役立つ。
  2. 担保提供の負担
    • 仮差押え・仮処分の申し立てには裁判所から一定の担保金の供託を求められる。金額が大きい場合、企業の資金繰りに影響を及ぼす可能性がある。
    • 事前に弁護士と相談し、担保金がどの程度見込まれるか推定し、必要な資金を確保しておく。
  3. 相手方との関係悪化
    • 仮差押えや強制執行は、取引先との関係を大きく毀損する。慎重な検討が必要だが、回収を断念したくない大口債権などはやむを得ない。
    • 交渉で示談や分割払いが成立する場合はそちらが望ましいが、相手に誠意がない場合は保全や執行を躊躇しないのも経営判断として必要。

弁護士に相談するメリット

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、強制執行・仮差押え・仮処分に関して以下のサポートを提供しています。

  1. 保全手続きの計画策定
    • 債権の性質や相手方財産を考慮し、仮差押えを先に行うか、いきなり本訴で判決を取りにいくか、最適な戦略を提示。
    • 提出書類(債権を立証する資料、担保金算定根拠など)の整備をサポートし、保全の必要性を強く主張する。
  2. 担保金交渉と適正化
    • 裁判所が決定する担保金を低く抑えるよう、損害発生リスクが少ないことを主張し、企業の負担を軽減する。
    • 保全命令が下りた後の保全執行(口座凍結・不動産登記嘱託など)まで一括サポート。
  3. 強制執行代理・差押え実務
    • 判決や支払督促を得た後、強制執行申立書の作成、裁判所とのやり取り、執行官対応まで代理し、回収を効率化。
    • 債務者が財産を隠す可能性がある場合には迅速に差押命令を得るなど、適切な手続きを提案。

まとめ

  • 強制執行は判決などの債務名義を得たうえで、相手の財産を差し押さえて現金化する最終回収手段。
  • 仮差押え仮処分は本案裁判前でも、相手に財産を隠されたり状況を変えられないよう一時的に保全する手続き。
  • どちらも裁判所に申し立て、要件(勝訴可能性や保全の必要性)を満たし、担保提供を求められる場合が多い。
  • 弁護士の助言で、どの手段をいつ行うか計画し、書類整備や裁判所対応まで専門的なサポートを受けることで、回収できる可能性を高める。

長瀬総合の債権回収専門サイト

企業活動において債権・売掛金・請負代金等を回収できないというのは、企業活動に支障を来しかねません。
私たちは、経営者・企業の皆様が債権回収でお悩みになることを解消するとともに、持続的な成長の一助となることをお約束いたします。

【詳細・お問い合わせはこちら】


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【チャンネル登録はこちら】


NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン

当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

長瀬総合法律事務所の顧問弁護士サービス