はじめに

労働基準法では、1日の労働時間が6時間を超える場合に少なくとも45分、8時間を超える場合に少なくとも1時間の休憩を与える義務を定めています。休憩時間は労働から離れ、自由に利用できることが原則です。しかし、実際の現場では休憩時間を十分に取れなかったり、「中抜け」で一旦業務を離れ、後で労働時間を再開するような働き方もあり、管理上のトラブルが起こりやすい領域です。

本記事では、休憩時間の基本ルールや、「中抜け制度」を導入する場合の注意点、休憩管理をめぐるよくあるトラブル事例などを解説します。法的視点と実務経験を踏まえてまとめていますので、企業の労務担当者の方はぜひ最後までご覧ください。

Q&A

Q1. 労働基準法で休憩時間はどれだけ必要ですか?

1日の労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与える必要があります。さらに、この休憩は労働者が自由に利用できる(自由利用の原則)ことが重要で、業務命令を出したり強制したりするのは違法となるリスクがあります。

Q2. 休憩時間を分割して与えてもいいですか?

一括で与えるのが望ましいですが、分割して複数回に分けて与えることも可能です。ただし、労働者が十分に休めるよう配慮しなければなりません。1日8時間労働の場合、例えば「12:00~12:45と15:00~15:15」のように分けて計60分になるようにする方法があります。

Q3. 「中抜け制度」って何ですか?

「中抜け」は、勤務時間の途中で連続した休憩や私用外出などを一旦挟んで、後で再び業務を再開する働き方を指します。例えば、午前に4時間働き、午後に2時間休憩や私用外出を挟んで、夕方から再び4時間働くような形です。運送業や宿泊業などで導入されるケースもありますが、休憩時間や労働時間の管理を誤ると違法性が生じることがあります。

Q4. 休憩時間中に電話番など業務をさせる場合はどうなりますか?

休憩時間中にもかかわらず実質的に業務を行わせているなら、そこは労働時間とみなされます。休憩時間として認められず、割増賃金などの対象になる可能性があります。休憩を確保したい場合は、電話対応等の業務は他の担当者に引き継ぐなどの配慮が必要です。

Q5. 休憩時間に「外出禁止」や「待機」命令を出すのはOKですか?

原則的に休憩時間は自由利用でなければなりません。外出禁止や待機命令は、実質的に労働を拘束していると評価されることが多く、違法な休憩の形骸化とみなされるリスクが高いです。本当に不可避な理由がある場合でも、別途手当を支払うなどの配慮が必要になる場合があります。

解説

休憩時間の法的原則

  1. 6時間超で45分、8時間超で1時間
    労働基準法第34条が規定。
  2. 一斉付与の原則と例外
    原則は同じ事業場の全労働者に一斉に休憩を与える(製造業など)。ただし交替制やシフト制が多様化している現状では、労使協定で例外を定めて分割休憩を認めることも多い。
  3. 自由利用の原則
    休憩時間は労働者が原則として自由に過ごせること。業務命令や指示を出すと実質的に労働時間扱いになる恐れ。

中抜け制度の運用

  1. 導入目的
    運送業やタクシー業、宿泊業などで、真昼や昼過ぎに業務が激減し夜にピークが戻る場合などに採用される。
  2. 注意点
    • 中抜けの時間帯を休憩と認めるには、その時間帯に一切の業務指示がないことが必要。
    • 法定休憩以上の長い休憩とする場合でも、その間に連絡義務などがあると労働時間とみなされる可能性。
  3. 労使協定や就業規則への明記
    中抜け制度を行う場合は、就業規則で運用方法(休憩扱いかどうか、賃金の計算方法など)を明確にし、トラブルを防止する。

休憩時間管理のトラブル事例

  1. 休憩時間中に電話番を強要
    実際には電話対応しなければならず、労働から離れられないなら労働時間扱いで未払い賃金が発生。
  2. 休憩中断による休憩再取得を認めない
    休憩途中で業務指示が出て中断された場合、残りの休憩を再度与えなかった結果、法定休憩を満たしていないと指摘。
  3. 中抜けを休憩と扱っていたが、実際に会社で待機
    待機時間が拘束されていれば労働時間と判断され、後に未払い残業代を請求される。
  4. シフト上は休憩60分だが実際30分しか取れない
    従業員が過少申告し続けてサービス残業化。結果的に紛争へ発展。

実務ポイント

  1. 休憩の自由度を確保
    休憩中に業務連絡を受けない体制づくり、交替要員の配置などで本来の休憩機能を保障。
  2. 休憩管理システムの導入
    出退勤打刻だけでなく、休憩入りと終了時にも打刻するシステムを設け、実際の休憩時間を可視化。
  3. 就業規則への明確化
    休憩時間の開始・終了時刻、分割休憩や中抜けの扱いなど、ルールを具体的に定め従業員へ周知。
  4. トラブル対応フロー
    もし休憩時間に業務が発生し休憩を取れなかった場合、どのようにリカバリーするかをガイドライン化。残りの休憩をあとで取得させるなどの救済策を用意。

弁護士に相談するメリット

休憩時間や中抜け制度の運用を誤ると、未払い残業代や労働条件違反としてトラブルに発展しかねません。弁護士に相談することで、以下の点でサポートを受けられます。

  1. 就業規則・労使協定の点検
    休憩時間の設定や中抜け制度が労基法に適合しているか、また実態と矛盾していないかを確認。
  2. 運用ルールの作成
    現場で電話番や待機が必要な場合など、やむを得ない事情があるときの対応策や手当の設定を検討し、紛争を未然に防ぐ。
  3. 紛争対応
    「休憩が取れていない」「中抜け分が実質残業だ」との主張に対し、証拠収集や労使交渉、裁判対応など専門的に対応。
  4. 労働時間全般のリスク管理
    休憩時間だけでなく、残業の上限規制や割増賃金計算など、総合的に労務リスクを点検・改善。

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、休憩管理や中抜け制度のご相談をはじめ、労働時間管理に関わる企業課題をサポートいたします。

まとめ

  • 休憩時間は1日の労働時間が6時間超なら45分、8時間超なら1時間以上が必須で、自由に利用できることが基本要件です。
  • 中抜け制度を採用する場合は、その時間が本当に休憩か、待機や指示がある労働かを明確に区別しないと、未払い残業代リスクが生じます。
  • 休憩時間中に電話対応や業務指示を与えると、実質労働時間と見なされる可能性が高く、形だけの休憩では違法とされる恐れがあります。
  • 弁護士に相談すれば、就業規則整備や運用ルール構築から紛争対応まで、一貫して専門アドバイスを受けることができ、労使トラブルを未然に防止できます。

従業員の健康管理と労務コンプライアンスを両立するには、休憩時間の適正管理が不可欠です。現場の実態に合わせて制度設計を行い、自由な休憩を確保しながら業務効率も高める環境づくりを進めましょう。


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【企業法務の動画のプレイリストはこちら】


NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン

当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


ご相談はお気軽に|全国対応

 


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

長瀬総合法律事務所の顧問弁護士サービス