はじめに
新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業が事業環境の大幅な変化に直面しました。特に中小企業にとっては、売上の減少や固定費の負担増加が深刻な影響を及ぼしました。その結果、資金繰りに窮した多くの企業が「コロナ倒産」という現象に陥っています。本記事では、コロナ倒産の概要やリスク、その回避策について解説します。
QA&: コロナ倒産に関する基本的な疑問
コロナ倒産とは具体的になにか
企業経営者の質問
コロナ禍で倒産が増えたと聞きますが、何が直接の原因なのでしょうか?
弁護士の回答
コロナ倒産は、新型コロナウイルスが原因となり、経営が立ち行かなくなった企業が法的整理や事業停止に追い込まれることを指します。特に、政府が提供したコロナ融資の返済時期が重なり、資金繰りの改善が間に合わなかったことが多くの企業で問題となっています。
コロナ倒産とは
コロナ倒産は、コロナ禍による経済的な影響が直接・間接的に原因で起こる倒産です。具体的には次の状況が該当します。
- 直接的要因: 売上の急減や事業停止による業績悪化。
- 間接的要因: コロナ融資の返済開始による資金繰りの悪化や物価高騰の影響。
コロナ倒産は単なる経営不振にとどまらず、法的整理(破産や民事再生)を行う必要に迫られるケースが大半です。中には、返済計画を見直すことなく利払いが始まった企業も多く、事前の対策が不十分だった点が課題となっています。
コロナ禍が企業に与えた影響
売上減少と固定費負担の増加
新型コロナウイルスによる行動制限や需要減退により、多くの業種で売上が減少しました。一方で、店舗賃料や人件費などの固定費は変わらず、キャッシュフローが悪化した企業が相次ぎました。
コロナ融資の返済負担
政府が提供したコロナ融資は、実質無利子・無担保の支援策であり、多くの中小企業が活用しました。しかし、利払い免除期間が終了し、元本返済が開始されると、返済負担に耐えられず破産を選択する企業が増加しました。
原材料費や人件費の高騰
コロナ禍以降の円安や原材料費の高騰、人件費の増加が、資金繰りをさらに圧迫しています。特に収益力が弱い企業にとって、この状況は致命的です。
コロナ倒産に陥らないための対策
資金繰り計画の見直し
コロナ融資を受けた企業は、利払い免除期間内に資金繰り改善の計画を立てておくべきです。具体的には、以下の点を検討します。
- 売上拡大に向けた事業計画の策定。
- 不要な固定費や経費の削減。
- 利払い開始後のキャッシュフロー予測の作成。
金融機関との交渉
返済が困難な場合は、早めに金融機関と相談し、以下のような条件変更を検討しましょう:
- 元本返済の猶予(リスケジュール)。
- 金利の引き下げや免除。
- 債権放棄やデット・デット・スワップ(DDS)の活用。
金融機関は、条件変更に対する柔軟な対応を求められるガイドラインを遵守しています。そのため、専門家の助言を受けつつ、積極的に交渉を行うことが重要です。
経営改善の専門家に相談
弁護士などの専門家の支援を受けることで、法的な問題を解決しつつ、経営改善に向けた計画を立案することが可能です。特に、不当な取引条件や過剰な残業の是正など、労務面での課題も専門家がサポートします。
弁護士に相談するメリット
弁護士法人長瀬総合法律事務所では、以下のメリットを提供します:
倒産手続の迅速な対応
破産や民事再生などの法的手続をスムーズに進めるための専門的なサポートを行います。また、倒産を回避するための代替手段についても提案します。
経営再建の支援
債務整理の経験豊富な弁護士が、企業の状況に応じた最善策を提案します。金融機関との交渉にも同行し、具体的な解決策を講じます。
法務リスクの予防
契約内容の見直しや不当取引条件の改善など、経営を取り巻く法務リスクを未然に防ぐためのアドバイスを提供します。
まとめ
コロナ倒産のリスクは、依然として多くの中小企業に影響を及ぼしています。しかし、適切な対策を講じることで、そのリスクを軽減し、経営を再建する道は残されています。資金繰りに不安を感じたら、一人で悩まず、専門家に相談することが重要です。早期の対応が、企業の未来を左右します。
動画・メルマガのご紹介
弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。
また、当事務所では最新の法務ニュースやセミナーのご案内等を配信するメールマガジンも運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。
ご相談はお気軽に|全国対応
トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス