Q&A

Q1. 最近「逆パワハラ」という言葉を聞きましたが、具体的にどんな問題ですか?

A. 逆パワハラとは、部下が上司に対して行うハラスメントを指します。これまでの「上司から部下」というパワハラの枠を超えた現象で、対策が不十分だと職場全体の環境悪化や深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。

Q2. 逆パワハラが職場で発生すると、どのようなリスクがありますか?

A. 精神的負担を抱えた上司が業務効率を低下させるだけでなく、労災問題や企業全体の信頼性低下にもつながります。本稿では、リスクの具体例と、それを回避するための対策を解説します。

1.逆パワハラとは何か

定義と特徴

逆パワハラは、部下が上司に対して業務の適正範囲を超えた言動や態度を行い、精神的・身体的苦痛を与える行為を指します。特徴的な例には次のようなものがあります。

  • 無視や悪意ある態度:上司の指示を無視したり、意図的に業務の支障をきたす行動。
  • パワハラの主張による対抗:正当な指導を過剰にパワハラとして訴える。

2.逆パワハラのリスク

職場環境の悪化

逆パワハラが放置されると、上司の精神的負担が増大し、職場の生産性や士気が大きく損なわれます。

法的リスク

  • 労災認定の可能性
    部下からのハラスメントが原因で上司が精神疾患を発症したり、自殺に至った場合、労災として認定されるケースがあります。
  • 訴訟リスク
    問題が表面化しないまま悪化すると、企業全体の法的責任が問われる可能性があります。

社会的信用の低下

ハラスメント問題への対応が不十分な企業は、採用市場や顧客からの信頼を失う可能性があります。

3.逆パワハラに対する企業の対策

1.問題の早期発見

  • 相談窓口の設置
    上司が部下の問題を安心して相談できる社内窓口を設け、匿名での相談も可能にする。
  • 定期的な状況確認
    人事部や管理部門が定期的に管理職との面談を実施し、職場環境を把握する。

2.職場全体の意識改革

  • ハラスメント教育の徹底
    パワハラ防止法に基づき、逆パワハラも含めた全社的な研修を実施する。
  • 風通しの良い職場づくり
    上司・部下の垣根を超えたオープンなコミュニケーション環境を促進する。

3.ガイドラインの整備

  • ハラスメントの定義明確化
    社内規程に逆パワハラ行為を含めた明確な基準を設け、罰則や処分について周知徹底する。
  • 行動規範の策定
    上司・部下の双方が尊重し合う行動規範を掲げる。

4.弁護士に相談するメリット

  1. 早期解決のサポート
    専門家として、具体的な状況に応じた迅速な対応策を提案します。
  2. 法的リスクの最小化
    労働施策総合推進法や労働基準法に基づき、企業を守るための法的助言を提供します。
  3. 職場環境改善の支援
    問題の根本原因を探り、予防策を講じるサポートを行います。

まとめ

逆パワハラは、従来のハラスメント問題と異なる視点での対応が求められる課題です。企業としては、問題の放置が大きなリスクを生むため、早期発見と適切な対応が必要です。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、ハラスメント問題全般に対して企業の立場から具体的な解決策をご提案しています。ぜひご相談ください。

動画・メルマガのご紹介

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【企業法務の動画のプレイリストはこちら】

また、当事務所では最新の法務ニュースやセミナーのご案内等を配信するメールマガジンも運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


ご相談はお気軽に|全国対応

 


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

長瀬総合法律事務所の顧問弁護士サービス