企業法務リーガルメディア

法人破産の手続とスケジュール

はじめに

会社経営者として、財務状況が悪化し、法人破産を検討する場面は非常に厳しいものです。しかし、適切な手続きを踏むことで、残された資産を最大限活用し、経営者としての新たなスタートを切ることが可能です。本記事では、法人破産の手続とスケジュールについて、経営者の視点からわかりやすく解説します。

Q&A

Q:会社の経営が行き詰まり、破産を検討しています。破産手続きはどのように進められるのでしょうか?

A:法人破産の手続きは、裁判所に破産申立を行うことから始まります。申立後、裁判所が「支払不能」や「債務超過」と判断した場合、破産手続開始決定が出されます。この決定により、会社の財産管理は破産管財人に引き継がれ、債権者との調整や財産の換価が進められます。以下で、具体的なスケジュールと各手続きの詳細を説明します。

法人破産の手続とスケジュール

1.破産手続開始決定

破産申立を行い、裁判所が破産の要件を満たしていると判断した場合、「破産手続開始決定」がなされます。

破産手続開始決定のポイント

2.破産管財人の選任と役割

破産手続開始と同時に、裁判所から破産管財人が選任されます。破産管財人は、破産者の財産を調査し、換価・配当する重要な役割を担います。会社の代表者は、破産管財人に対して説明義務や協力義務が生じ、資料の提出や面談への参加が求められます。

破産管財人との面談

3.官報掲載

破産手続開始決定後、数日以内に官報に破産情報が掲載されます。しかし、官報は一般の人が日常的に閲覧するものではないため、破産が周囲にすぐ知られることは少ないです。

4.債権届出書の提出

債権者は、債権者集会前に債権届出書を提出する必要があります。これにより、会社の財産が残っている場合、債権者への配当が行われます。特に未払賃金がある場合、従業員も債権者として手続きを行わなければなりません。

5.財産の換価と配当

破産管財人は、会社の財産を換価し、得られた現金を債権者に配当します。この過程で、会社が保有する預金、不動産、在庫などが対象となります。破産管財人に財産の管理・処分権限が専属します。

弁護士に相談するメリット

法人破産は複雑な手続きが伴うため、専門的な知識と経験が必要です。弁護士に相談することで、以下のようなメリットが得られます。

1.スムーズな手続き進行

弁護士が代理人として破産申立を行うことで、書類作成や裁判所とのやり取りが迅速かつ正確に進められます。

2.債権者対応のサポート

債権者からの問い合わせや、交渉に関しても弁護士が代行するため、経営者自身の負担が軽減されます。

3.将来の再スタートを見据えたアドバイス

破産手続き後の再起に向けたアドバイスを受けることができ、経営者としての新たなスタートを支援します。

まとめ

法人破産は、会社の財産を整理し、再スタートを切るための手続きです。正確な手続きと破産管財人との協力が、債権者との円滑な調整を可能にします。破産後も新たなビジネスを展開するためには、法的手続きを正確に理解し、対応することが大切です。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、破産手続きに関する専門的なアドバイスを提供し、経営者の再出発をサポートします。

動画・メルマガのご紹介

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【企業法務の動画のプレイリストはこちら】

また、当事務所では最新の法務ニュースやセミナーのご案内等を配信するメールマガジンも運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


ご相談はお気軽に|全国対応

 


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

最新法務ニュースに登録する

この記事を読んだ方は
こんな記事も読んでいます

このカテゴリーの人気記事ランキング

モバイルバージョンを終了