はじめに

住宅ローンを組んでマイホームを購入したものの、何らかの事情(失業・収入減少・病気など)で返済が困難になった場合、任意売却という方法が注目されます。任意売却を活用すれば、競売より高い売却価格を得られる可能性があり、残債務をできるだけ小さく抑えつつ、次の生活再建を目指すことが可能です。

本稿では、住宅ローン返済不履行(滞納)から任意売却に至るまでの流れや手続き、メリット・デメリット、競売との比較などを解説し、スムーズな住宅処分と負担軽減を実現するための知識を提供します。

Q&A

Q1.住宅ローンの返済が滞ると、どんな手続きが始まるのでしょうか?

一般的には以下のプロセスが進行します。

  1. 督促・催告
    銀行や保証会社から電話や書面で支払いを促される。
  2. 期限の利益喪失通知
    一定期間(2~3ヶ月以上)の延滞で「期限の利益喪失」宣言がなされ、残額一括返済要求。
  3. 競売手続きの準備
    銀行(抵当権者)が返済が見込めないと判断し、裁判所に競売申立
  4. 競売開始決定
    裁判所が不動産を競売にかけるプロセスへ。
Q2.任意売却とは何ですか?

任意売却は、抵当権者(金融機関)と債務者(住宅所有者)が合意し、競売を回避して一般市場で不動産を売却する方法です。売却代金でローンを返済し、不足があれば別途交渉で返済計画を立てる場合が多いです。競売より高額売却が期待でき、債務者も自主的な住み替えスケジュールを組みやすい利点があります。

Q3.住宅ローン返済が滞り始めたら、すぐに任意売却に踏み切れるのですか?

一定の条件と手続きが必要です。

  1. 債権者の同意
    銀行等の抵当権者が「競売より任意売却の方が回収に有利」と判断しないと協力を得られない。
  2. 市場で売れる見込み
    相場価格で売却が可能か、不動産業者などの協力を仰ぐ。
  3. 競売開始前
    裁判所が競売開始決定を下す前なら、任意売却への時間的余裕がある。開始後でも可能な場合があるが、時間的制約が厳しくなる。
Q4.任意売却の流れはどのようになりますか?

一般的に下記ステップを踏みます。

  1. 専門業者・弁護士に相談
    返済不能状況を伝え、任意売却の可否を検討。
  2. 金融機関と合意
    銀行が競売を一時保留し、任意売却で高値売却をめざすことに同意。
  3. 不動産価格査定・売り出し
    不動産業者と連携し、相場に近い価格で売り出し。内覧・広告実施。
  4. 買主決定・売買契約
    債権者に売却価格を承認してもらい、売買契約締結。
  5. 引渡し・抵当権抹消
    売却代金でローンを返済、不足分があれば債権者との交渉で分割や整理を行う。
Q5.弁護士に相談するメリットは何でしょうか?

任意売却は債権者との細かい交渉や、複数の差押えがある場合の調整など法的要素が強く、弁護士が介入するとスムーズに進みます。

  1. 債権者への交渉代理
    売却条件や配当金額の合意、競売手続き停止要請など弁護士が代行。
  2. 残債の処理
    売却後にローン残があるとき、弁護士が分割払いや減額などの交渉を行う。
  3. 税金・管理費滞納
    市区町村や管理組合も抵当権・差押えをしている場合があり、弁護士が調整し同意を得る。

解説

競売との比較

  1. 売却価格
    • 競売
      相場より低くなる傾向。7割以下の価格になることが多い。
    • 任意売却
      一般市場に近い金額で売却できる可能性が高い。
  2. 債務者の居住
    • 競売
      落札後は速やかに退去命令が出る。強制執行のリスク。
    • 任意売却
      交渉で退去時期を調整可能。住み替え猶予が期待できる。
  3. 手続き主導者
    • 競売
      裁判所が入札公告や開札を実施。債務者の意向はほぼ反映されない。
    • 任意売却
      債権者と債務者が話し合い、不動産業者が媒介して売却。

任意売却ができない場合

  1. 債権者が同意しない
    債務者の信用が低く、「売却活動をしても合意に至らない」と判断されたり、債権者が競売で早期回収を希望する場合。
  2. 差押えや複数担保が複雑
    税金滞納や管理費滞納など公的機関の差押えも絡むと、全ての利害関係者が承諾しないと任意売却は実行困難。
  3. 売却可能性が低い物件
    立地不利や老朽化で市場価格が期待できず、競売でも大差ないと判断される場合。

債務者へのアドバイス

  1. 早めの相談
    返済が厳しいと感じたら、支払いを滞納する前に金融機関や弁護士へ相談し、リスケジュール(返済計画変更)や任意売却が検討しやすい。
  2. 複数の不動産業者に査定依頼
    適正価格で売りに出すために相見積もりを取り、信頼できる業者を選定。
  3. 弁護士との連携
    登記状況(抵当権や差押え)を正確に把握し、全債権者との合意をまとめ、競売を避ける。

弁護士に相談するメリット

  1. 債権者との交渉を一元管理
    主債権者・税金徴収機関・管理組合など多くの利害関係者と個別に交渉するのは債務者に大きな負担。弁護士が代理して時間とコストを大幅に削減。
  2. 合意書・契約書の作成
    任意売却に伴う買主との売買契約、抵当権抹消に必要な書類や合意文書を弁護士が確実に整備。
  3. 残債務処理
    弁護士が分割返済や消滅時効援用、自己破産の活用など多面的に債務者の負担軽減を図る。

まとめ

  • 返済不履行→競売
    住宅ローン滞納が続くと金融機関が競売を申立て。売却価格が低く、債務者の負担が大きい。
  • 任意売却
    競売を回避し、債権者と債務者が合意して市場売却する方法。より高値が期待でき、退去時期も協議可能。
  • どちらを選ぶか
    債権者・債務者の利害や物件の魅力による。
  • 手続きの流れ
    • 競売:法的手続き→裁判所→評価→入札→落札→配当
    • 任意売却:合意→不動産売却活動→売買契約→配当・抹消→残債交渉
  • 弁護士活用
    • 債権者との交渉代理
    • 書類作成・手続き管理
    • 残債処理・自己破産や再生手続き提案

競売と任意売却の判断は、時間的猶予や債務者の協力度、物件市場性などで変わります。競売申立が迫る状況でも、弁護士など専門家と協力し、迅速に任意売却を進めれば競売より有利に解決できる可能性があります。


長瀬総合の不動産専門サイト

不動産トラブルは、法務や税務だけでなく、不動産評価の問題等が関わる、複雑かつ高度な専門性が要求される問題です。不動産売買、賃貸、相続、共有問題等に悩む不動産会社・オーナーの皆様をサポートし、適切な問題の解決、紛争の予防、事業の発展を支えます。

【詳細・お問い合わせはこちら】


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【チャンネル登録はこちら】


NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン

当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

長瀬総合法律事務所の顧問弁護士サービス