企業法務リーガルメディア

労働トラブルを未然に防ぐ!雇用契約書の重要性と作成のポイント

Q1: 雇用契約書を作成しない場合、どのような問題が起こる可能性がありますか?

A1: 雇用契約書を作成しないと、労働条件に関する誤解やトラブルが発生するリスクが高まります。たとえば、口頭での労働条件の合意が不明確な場合、後になって従業員が「約束された条件が守られていない」と主張することがあります。また、賃金や労働時間など、重要な条件についての合意が曖昧だと、最終的には法律的な紛争に発展する可能性もあります。このようなリスクを避けるためには、雇用契約書を作成して労働条件を明確にし、従業員との間で確実に合意を得ることが重要です。

Q2: 雇用契約書を作成することのメリットは何ですか?

A2: 雇用契約書を作成することで、労働条件を明確にし、将来的な紛争を防ぐことができます。また、雇用契約書は会社と従業員の双方にとって、労働条件に対する明確な合意の証拠となります。さらに、労働条件を文書化することで、従業員が不安なく働ける環境を提供することができ、従業員満足度の向上にもつながります。法的に有効な雇用契約書を作成することで、労働トラブルを未然に防ぎ、会社の信頼性を高めることができます。

Q3: 労働条件通知書と雇用契約書の違いについて教えてください。

A3: 労働条件通知書と雇用契約書は、いずれも労働条件を明示するための文書ですが、その性質には大きな違いがあります。労働条件通知書は、会社が従業員に対して一方的に通知するものであり、従業員の同意は必要ありません。一方、雇用契約書は、労働条件について会社と従業員が合意し、双方の署名によって成立する契約書です。このため、雇用契約書は労使双方にとってより強固な合意の証拠となります。また、雇用契約書は、労働条件通知書としての機能も果たすことができ、よりトラブルのリスクを低減することができます。

Q4: 雇用契約書にはどのような項目を記載すべきですか?

A4: 雇用契約書には、次のような項目を必ず記載する必要があります。

  1. 労働契約の期間: 有期雇用の場合は、雇用期間と更新条件を明確に記載します。
  2. 就業の場所と業務内容: 従業員がどこで、どのような業務を行うのかを具体的に示します。
  3. 労働時間: 始業と終業の時刻、休憩時間、残業の有無などを明記します。
  4. 賃金: 基本給や諸手当、賃金の支払い方法や支払い日について具体的に記載します。
  5. 休日と休暇: 週休や年次有給休暇などの休暇制度について詳細に記載します。
  6. 退職に関する事項: 退職の手続きや条件、解雇の理由などを明確にします。

これらの項目をしっかりと定めておくことで、労使双方が安心して労働契約を進めることができます。また、これらの条件が法律に準拠しているか、適切であるかを確認するためには、専門家の助言を受けることが望ましいです。

絶対的記載事項と相対的記載事項

雇用契約書を作成する際には、「絶対的記載事項」と「相対的記載事項」を理解し、適切に盛り込むことが重要です。

絶対的記載事項

絶対的記載事項は、労働条件の明示義務を果たすために、必ず雇用契約書に記載しなければならない事項です。これらの事項は、労働基準法や関連法令に基づき、会社が従業員に対して明示することが義務付けられています。主な絶対的記載事項には次の項目があります。

  1. 労働契約の期間: 有期雇用の場合は、その期間と更新条件を記載する必要があります。
  2. 就業の場所および従事すべき業務: どこで、どのような業務を行うかを具体的に示します。
  3. 労働時間: 始業・終業の時刻、休憩時間、残業の有無など、勤務時間に関する詳細を明記します。
  4. 賃金の決定、計算、支払いの方法: 基本給や諸手当の額、賃金の締め日や支払日など、賃金に関する具体的な情報を記載します。
  5. 休日および休暇: 週休や有給休暇など、労働者に与えられる休日・休暇についての詳細を明記します。
  6. 退職に関する事項: 退職の手続きや条件、解雇の事由を明確にします。

これらの項目が欠けている場合、労働条件の明示義務を果たしていないと見なされ、会社が法的リスクを負う可能性があります。

相対的記載事項

相対的記載事項は、会社に特定の制度やルールが存在する場合にのみ、雇用契約書に記載すべき事項です。これらの事項は、会社の規定や方針に基づき、必要に応じて記載されます。相対的記載事項には、次のような項目があります。

  1. 退職手当の定め: 退職手当がある場合、その範囲や支払い方法、支払い時期を明記します。
  2. 臨時に支払われる賃金: 賞与や一時金など、通常の給与とは別に支払われる賃金に関する事項です。
  3. 労働者に負担させる費用: 作業用品や食費など、労働者が負担するべき費用についての情報を記載します。
  4. 安全および衛生に関する事項: 労働者の安全や衛生に関連する規定がある場合、それらを明示します。
  5. 職業訓練に関する事項: 職業訓練の内容や実施方法について記載します。
  6. 災害補償および業務外の傷病扶助: 労働災害や業務外の傷病に対する補償制度がある場合、その内容を明記します。
  7. 表彰および制裁に関する事項: 社内での表彰制度や懲戒に関する規定を記載します。
  8. 休職に関する事項: 休職制度がある場合、その条件や手続きを明記します。

相対的記載事項は、会社の実情に応じて設定されるため、すべての会社に必ず必要とは限りません。しかし、これらの項目が該当する場合は、しっかりと記載することで、労働条件の透明性を高めることができます。

弁護士に相談するメリット

雇用契約書の作成に際して、弁護士に相談することは、法的なリスクを回避するために非常に効果的です。労働問題に強い弁護士は、会社の実情に応じたアドバイスを提供し、契約書の内容が法的に適正かつ有効であることを確認します。特に、労働条件に関する法令は頻繁に改正されるため、最新の情報を把握している専門家の助言を受けることが重要です。また、契約書の作成だけでなく、トラブルが発生した際の対応についても、事前に準備を整えることができます。

まとめ

雇用契約書の作成は、労使関係を健全に保つための基本です。雇用契約書が適切に作成されていれば、労働条件に関するトラブルを未然に防ぐことができ、従業員との信頼関係を築くことができます。また、契約書の作成や内容の見直しには、労働問題に精通した弁護士の助言が非常に有益です。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、労働問題に特化した専門チームが企業の皆様をサポートし、安心してビジネスを進めるためのお手伝いをいたします。雇用契約書についてのご相談は、ぜひ当事務所までお気軽にご連絡ください。


ご相談はお気軽に|全国対応

 


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

最新法務ニュースに登録する

この記事を読んだ方は
こんな記事も読んでいます

このカテゴリーの人気記事ランキング

モバイルバージョンを終了