企業法務リーガルメディア

業務委託契約(フリーランス)での留意点

はじめに

サロン業界では、フリーランスの美容師業務委託契約を結んで運営する形態が広まりつつあります。業務委託契約なら、雇用コストを抑えながら多彩な人材を確保できるメリットがある一方、労働者性の問題や報酬体系、契約書の不備によるトラブルが頻発しやすいデメリットも存在します。

本記事では、サロンがフリーランスと契約する際の業務委託契約で気をつけるべきポイントや、偽装請負のリスク、成果物の定義、報酬に関する留意点などを解説します。

Q&A

Q1. 業務委託契約と雇用契約はどう違うのですか?

雇用契約は使用者の指揮命令下で労働者が働く形態で、労働基準法が適用され、最低賃金や残業代などが発生します。一方、業務委託契約は対等な立場で仕事の結果や成果物を提供する形態であり、労働基準法が直接適用されません。ただし、実態が雇用に近い場合は偽装請負とみなされる危険があります。

Q2. サロンでフリーランスを委託するメリットは何でしょうか?

社会保険料や交通費、研修費などの従来の雇用コストを削減でき、柔軟な人材配置がしやすいメリットがあります。また、フリーランス側も自分のペースで働ける利点があります。

Q3. 偽装請負リスクとは?

実態としてはサロンの指揮命令下で働き、勤務時間や業務内容を固定的に管理しているのに、書面上は業務委託と称する場合、労働者性が認められ、偽装請負と判断される可能性があります。結果として、未払い残業代や社会保険料の支払いを請求されるリスクが高いです。

Q4. 報酬体系はどう設定すればよいでしょうか?

業務委託契約の報酬は、歩合制(売上の◯%)や施術1件あたりなど、成果に応じて設定することが一般的です。ただし、雇用と同様に時給制に近い形をとると、偽装請負の疑いが強まるので注意が必要です。

Q5. 業務委託であっても就業規則を適用できますか?

原則として業務委託契約は雇用契約と異なるため、就業規則は直接は適用されません。ただし、サロン内の衛生管理ルールや設備の使用方法など、業務上の約束事として契約書に取り決めることが可能です。

解説

業務委託契約書に盛り込みたい条項

  1. 業務内容・範囲
    施術内容や使用できる設備、顧客対応の範囲を明確化。
  2. 報酬と支払い方法
    売上歩合なのか固定報酬か、支払日や精算方法など具体的に定める。
  3. 労働者性の排除
    自由な裁量権や自己負担経費などを明記し、サロンの指揮命令から外れることを示す。
  4. 秘密保持・競業避止
    サロンの顧客情報やノウハウを勝手に持ち出さないよう、守秘義務を設定。
  5. 契約解除とトラブル対応
    契約期間や解約条件、損害賠償などを定め、紛争が起きた場合のルールを明確にする。

実態が雇用とみなされる例

トラブル事例

  1. 未払い賃金の請求
    元フリーランスが「実際は雇用されていた」と主張し、3年分の残業代や休日手当を請求するケース。
  2. 社会保険未加入問題
    偽装請負とされた結果、雇用保険や厚生年金の加入義務が遡って指摘される。
  3. 顧客の引き抜き
    業務委託終了後にフリーランスが顧客情報を持ち出し、独立開業してサロンの顧客を奪うトラブルが発生。

弁護士に相談するメリット

  1. 契約書のレビュー・作成
    偽装請負リスクを回避するために、報酬形態や業務範囲、指揮命令関係を慎重に設計し、法的に問題のない契約書を作成。
  2. トラブル予防策の提案
    実態が雇用とみなされないよう、自由度の高い働き方や自己負担経費などを整え、リスクを低減。
  3. 紛争対応・訴訟対応
    フリーランスから労働者性を主張され訴訟に発展した場合、法的根拠に基づき迅速に対処。
  4. 機密保持・競業避止条項の策定
    顧客情報漏えいや不正競合のリスクを軽減するため、守秘義務や競業避止義務を契約書に盛り込むアドバイスを提供。

まとめ

業務委託契約(フリーランス)の導入は、サロンが柔軟にスタッフを活用できる一方、偽装請負リスクや契約トラブルが生じやすい点を見逃せません。報酬体系や指揮命令の度合い、業務範囲などをきちんと整理し、実態との整合性が取れた契約書を作成することが重要です。

また、スタッフが求める働き方に合わせてルールを設け、対等な関係で協力し合う姿勢を持つことで、長期的な信頼関係を築くことができます。法的リスクに不安を感じる場合は、早めに弁護士に相談し、安心してフリーランススタッフと業務を行いましょう。


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、様々な分野の法的問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。ご興味をお持ちの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【チャンネル登録はこちら】


NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン

当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


ご相談はお気軽に|全国対応

長瀬総合法律事務所は、お住まいの地域を気にせず、オンラインでのご相談が可能です。あらゆる問題を解決してきた少数精鋭の所属弁護士とスタッフが、誠意を持って対応いたします。

【お問い合わせはこちら】


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

企業が法的紛争に直面する前に予防策を講じ、企業の発展を支援するためのサポートを提供します。
複数の費用体系をご用意。貴社のニーズに合わせた最適なサポートを提供いたします。

【顧問サービスはこちら】

最新法務ニュースに登録する

この記事を読んだ方は
こんな記事も読んでいます

このカテゴリーの人気記事ランキング

モバイルバージョンを終了