企業法務リーガルメディア

開示された情報の見方とは?IPアドレスから契約者情報を特定するフローチャート

はじめに

技術的な手がかりを読み解く

「サイト運営者から、IPアドレスという数字の羅列が開示されたけれど、これは一体何?」
「このIPアドレスから、どうやって犯人の氏名や住所が分かるの?」

発信者情報開示請求の手続きを進めると、まずサイト運営者から「IPアドレス」「タイムスタンプ」という情報が開示されます。これらは一見すると意味不明な数字や日時にしか見えず、これだけでは投稿者が誰なのか分かりません。

しかし、このIPアドレスとタイムスタンプこそが、匿名の投稿者の正体にたどり着くための、最初の、そして重要な「鍵」なのです。この記事では、開示請求のプロセスで得られる情報がそれぞれ何を意味するのか、そして、その鍵を使ってどのように投稿者の氏名・住所を特定するのか、その流れを解説します。

特定までの行程:統一されたプロセスを追う

発信者情報開示請求は、複数の技術的・法的なステップを経て、投稿者の正体を明らかにするプロセスです。ここでは、2022年10月の法改正で主流となった、一体的で効率的な手続きの流れに沿って解説します。

ステップ1:最初のポイントの入手(コンテンツプロバイダからの情報開示)

まず、誹謗中傷が書かれたサイトの運営者(コンテンツプロバイダ、以下CP)に対して、裁判手続き(発信者情報開示命令)を起こします。裁判所に権利侵害が認められると、CPから以下の3つの情報が開示されます。これが「最初の鍵」のセットです。

ステップ2:次のポイントの特定(接続事業者の割り出し)

CPからIPアドレスが開示されても、それだけでは投稿者の個人情報は分かりません。次にやるべきことは、「そのIPアドレスは、どの会社が管理しているのか」を調べることです。

ステップ3:(接続事業者からの情報開示)

新しい発信者情報開示命令制度では、このステップが非常に効率化されています。最初の申立ての段階で、APが判明した際に裁判所からAPへ開示命令を出してもらう手続きも同時に進めています。

APは、裁判所からの命令に基づき、自社が保管している「接続ログ」(誰が、いつ、どのIPアドレスを利用したかの記録)と、顧客情報データベースを照合します。

この照合プロセスこそが、匿名の投稿者と実在の契約者を結びつけるポイントです。

最終段階:契約者情報の特定

裁判所の命令に基づき、APは照合結果を被害者(または代理人弁護士)に開示します。この情報を求めることになります。

開示される情報

この情報が開示されることで、匿名の投稿者の正体が明らかになり、「発信者情報開示請求」という手続きは完了となります。

新制度:不確実性の排除と効率化

2022年の法改正がもたらしたポイントは、迅速性だけではなく手続き上の不確実性を排除したことにあります。

旧制度では、まずCPに対する仮処分でIPアドレスを手に入れ、その後、APに対する訴訟を準備するという2段階のプロセスが必要でした。この問題点は、CPとの手続きに数ヶ月を要している間に、AP側のログ保存期間が過ぎてしまい、いざAPを訴えようとしたときには「ログは既にありません」と回答されるリスクが存在したことです。

しかし、新制度では、最初の申立ての段階で、まだ相手が誰か分かっていないAPに対してさえも「ログ消去禁止命令」を同時に申し立てることができます。これにより、CPとの手続きを進めている間にもAPのログは法的に保全され、「いざという時に証拠がない」という最悪の事態を確実に防げるようになりました。

弁護士の役割

この一連のプロセスは、専門的で技術的な知識を要します。

まとめ

発信者情報開示請求は、【IPアドレスとタイムスタンプの開示】→【接続事業者の特定】→【氏名・住所の開示】という、複数のステップを踏むプロセスです。

一見すると複雑な数字や情報のやり取りに見えますが、一つ一つの「鍵」が何を意味し、どう繋がっているのかを理解すれば、その全体像が見えてきます。そして、この複雑な作業を、被害者に代わって迅速に行い、投稿者の正体まで導くことが弁護士の役割です。


長瀬総合の情報管理専門サイト

情報に関するトラブルは、方針決定や手続の選択に複雑かつ高度な専門性が要求されるだけでなく、迅速性が求められます。誹謗中傷対応に傾注する弁護士が、個人・事業者の皆様をサポートし、適切な問題の解決、心理的負担の軽減、事業の発展を支えます。

【詳細・お問い合わせはこちら】


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【チャンネルの登録はこちら】


NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン

当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

当事務所は多数の誹謗中傷の案件を担当しており、 豊富なノウハウと経験をもとに、企業の皆様に対して、継続的な誹謗中傷対策を提供しており、数多くの企業の顧問をしております。
企業の実情に応じて適宜顧問プランを調整することも可能ですので、お気軽にご連絡ください。

【顧問弁護士サービスの詳細はこちら】

最新法務ニュースに登録する

この記事を読んだ方は
こんな記事も読んでいます

このカテゴリーの人気記事ランキング

モバイルバージョンを終了