企業法務リーガルメディア

誹謗中傷対策の全手順|発生から投稿者特定、損害賠償までの流れを弁護士が解説

はじめに

ネット上で誹謗中傷の被害に遭ったとき、被害者が直面するのは、先の見えない不安です。「この問題は、一体いつ、どうすれば解決するのだろうか?」「何をどの順番で進めていけばいいのか分からない」と感じるのは、当然のことです。

しかし、誹謗中傷の対策には、ある程度確立された「流れ」や「手順」が存在します。この全体像、いわば問題解決までのロードマップをあらかじめ知っておくことで、あなたは今自分がどの地点にいるのかを把握し、冷静に、そして着実に次の一歩を踏み出すことができます。

この記事では、誹謗中傷の被害が発生してから、最終的な解決である損害賠償請求に至るまでの全てのプロセスを、4つのフェーズに分けて、具体的な手順、期間、費用の目安とともに、弁護士が解説します。

Q&A

Q1. 誹謗中傷の投稿者を特定して、損害賠償を請求するまで、全てのプロセスが終わるのに、どれくらいの期間がかかりますか?

事案の複雑さや相手方の対応によって大きく異なりますが、一つの目安として、投稿者を特定する(発信者情報開示請求)までに半年~1年程度、その後、特定した相手方と示談交渉や裁判を行うのにさらに半年~1年程度かかることがあります。つまり、最初から最後まで全ての手続きを行うと、合計で1年~2年、あるいはそれ以上の期間を要する可能性があります。

Q2. 投稿者を特定し、損害賠償を勝ち取った場合、それまでにかかった弁護士費用も全額相手に請求できますか?

損害賠償請求訴訟で勝訴した場合、弁護士費用の一部を加害者に負担させるよう請求すること自体は可能です。しかし、日本の裁判実務では、実際に相手に支払いを命じられる弁護士費用は、認められた損害額(慰謝料など)の1割程度となるのが一般的です。残念ながら、かかった弁護士費用の全額を回収できるケースは少ない、というのが現実です。

Q3. 裁判の途中で、加害者と和解(示談)することはできますか?

はい、どの段階でも和解(示談)することは可能です。投稿者を特定した直後の交渉段階だけでなく、裁判の途中でも、裁判官から和解を勧められることはよくあります。和解には、「裁判の判決よりも早期に解決できる」「加害者から直接の謝罪を受けられる場合がある」といったメリットがあります。一方で、判決で得られる可能性のある金額よりは低くなる傾向があります。弁護士と相談しながら、メリット・デメリットを比較検討して判断することになります。

解説

誹謗中傷対策の全体像(ロードマップ)

ネット誹謗中傷の対策は、大きく以下の4つのフェーズに分かれています。必ずしも全てのフェーズを経る必要はなく、例えば「フェーズ2:投稿の削除」だけで満足できれば、そこで終了となります。

それでは、各フェーズの具体的な手順、期間、費用の目安を見ていきましょう。

【フェーズ1】被害発生と初動対応

期間の目安:1日~数日

【フェーズ2】投稿の削除

期間の目安:数日~3ヶ月程度

被害回復の第一歩として、問題の投稿をネット上から削除することを目指します。

【フェーズ3】投稿者の特定

期間の目安:半年~1年程度

「誰が書いたのか」を突き止めるための、専門的かつ複雑な手続きです。「発信者情報開示命令」手続きが主流となっています。

【フェーズ4】加害者への責任追及

期間の目安:半年~1年半以上

特定した加害者に対し、金銭的な賠償や刑事的な処罰を求めていきます。

弁護士に相談するメリット

この長く複雑な道のりを、被害者一人で進むのは現実的ではありません。弁護士に依頼することで、以下のようなメリットが得られます。

  1. 全体像を見据えた最適な戦略
    目先の削除だけでなく、投稿者特定、損害賠償という最終的なゴールまでを見据え、あなたの希望に沿った最適な戦略を立て、実行します。
  2. 迷路のような手続きの確実なナビゲート
    被害者が道に迷いがちな複雑な法的手続きにおいて、弁護士は「今、何が行われているのか」「次に何をすべきか」を分かりやすく説明し、ゴールまで確実に導くナビゲーターの役割を果たします。
  3. 時間と費用のコントロール
    豊富な経験に基づき、無駄な手続きを省き、最も効率的なルートを選択することで、結果として解決までの時間と費用の節約につながります。費用倒れのリスクについても事前に説明し、納得の上で手続きを進めます。
  4. 各プロセスを担う実行力
    初動対応から、いくつもの裁判手続き、加害者とのタフな交渉まで、この複雑なフローの全てを、被害者の代理人として一貫して実行できる専門家です。

まとめ

ネット誹謗中傷の対策は、時に1年以上を要する長期戦になることもあります。しかし、そのプロセスには確立された「型」があり、全体像を理解しておくことで、見通しを持って冷静に取り組むことが可能になります。

【発生】【証拠保全】【削除請求】【投稿者特定】【損害賠償請求】【解決】

この一連の流れは、法律と実務の専門知識がなければ乗り越えることは困難です。弁護士は、この一連の流れについて、依頼者をサポートします。

弁護士法人長瀬総合法律事務所は、ネット誹謗中傷問題の解決プロセスを把握しており、依頼者が安心してゴールを目指せるよう、各段階で丁寧な説明とサポートを提供します。


長瀬総合の情報管理専門サイト

情報に関するトラブルは、方針決定や手続の選択に複雑かつ高度な専門性が要求されるだけでなく、迅速性が求められます。誹謗中傷対応に傾注する弁護士が、個人・事業者の皆様をサポートし、適切な問題の解決、心理的負担の軽減、事業の発展を支えます。

【詳細・お問い合わせはこちら】


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【チャンネルの登録はこちら】


NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン

当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

当事務所は多数の誹謗中傷の案件を担当しており、 豊富なノウハウと経験をもとに、企業の皆様に対して、継続的な誹謗中傷対策を提供しており、数多くの企業の顧問をしております。
企業の実情に応じて適宜顧問プランを調整することも可能ですので、お気軽にご連絡ください。

【顧問弁護士サービスの詳細はこちら】

最新法務ニュースに登録する

この記事を読んだ方は
こんな記事も読んでいます

このカテゴリーの人気記事ランキング

モバイルバージョンを終了