企業法務リーガルメディア

宗教法人とは? 設立のメリット・デメリットと法人格取得までの全手順

はじめに

寺院を運営していく上で、「宗教法人」という言葉を耳にする機会は多いことでしょう。しかし、その正確な意味や、宗教法人になるための手続き、そして法人化することの利点や注意点について、詳しくご存知の方は少ないかもしれません。

そもそも「宗教法人」とは、単なる宗教活動を行う団体(宗教団体)が、宗教法人法という法律に基づいて「法人格」を取得したものです。法人格を得ることで、寺院の財産を団体名義で所有・管理できたり、契約の主体となれたりと、安定的かつ継続的な寺院運営の基盤を築くことができます。

この記事では、弁護士法人長瀬総合法律事務所が、寺院法務の観点から以下の点を解説します。

宗教法人の設立や運営について理解を深め、より良い寺院経営を目指すための一助となれば幸いです。

Q&A

Q1:お寺が「宗教法人」になると、具体的にどんないいことがあるのですか?

宗教法人になる最大のメリットは、法律上の権利・義務の主体、すなわち「法人」として認められる点にあります。これにより、主に3つの大きな利点があります。

  1. 財産の法人名義での所有・管理
    寺院の土地や建物、預貯金といった財産を、住職個人の名義ではなく、宗教法人そのものの名義で所有し、登記・登録できます。これにより、住職の交代や代替わりの際に、財産の相続問題などを心配することなく、安定して寺院の資産を維持・管理できます。
  2. 法律行為の主体になれる
    工事の契約や不動産の賃貸借契約、雇用の契約などを、宗教法人自身の名義で締結できます。これにより、対外的な取引がスムーズになり、責任の所在も明確になります。
  3. 社会的信用の向上と税制上の優遇
    法務局に登記され、法律に基づいた運営が求められるため、社会的な信用が高まります。また、法人税法上、宗教法人が行う宗教活動といった公益事業から生じる所得(お布施や寄付など)は非課税とされています(法人税法4条)。
Q2:宗教法人を設立するには、どれくらいの期間と準備が必要ですか?

宗教法人の設立は、申請すればすぐに認められるものではなく、周到な準備と一定の期間が必要です。

まず、法人設立の前提として、宗教団体としての活動実績が求められます。一般的には、少なくとも3年程度の安定した宗教活動の実績(儀式行事の実施、信者の教化育成など)を示す資料が必要となります。

その上で、法人の憲法ともいえる「規則」の作成、所轄庁(都道府県など)との事前協議、信者への「公告」手続き、設立の認証申請、そして法務局での設立登記と、多くのステップを踏む必要があります。特に、認証申請前の公告は、信者や利害関係人に対し、少なくとも1ヶ月の期間を設けることが法律で定められています(宗教法人法第12条第3項)。

これらの手続きをすべて含めると、準備開始から設立登記が完了するまで、スムーズに進んだ場合でも数ヶ月、事案によっては1年以上かかることもあります。

Q3:宗教法人の運営で、特に気をつけなければならないことは何ですか?

宗教法人を設立した後は、宗教法人法に則った適正な運営が義務付けられます。特に注意すべきは以下の3点です。

  1. 代表役員の独断では運営できない
    宗教法人の重要な意思決定は、代表役員(住職が就任することが多い)一人で決めることはできず、3人以上の「責任役員」で構成される「責任役員会」の議決を経る必要があります(宗教法人法第19条)。
  2. 法律で定められた書類の作成・備付け義務
    宗教法人法第25条に基づき、規則や役員名簿、財産目録、収支計算書といった書類を作成し、常に事務所に備え付けておかなければなりません。また、これらの写しを毎年所轄庁に提出する義務もあります(同法第25条第4項)。
  3. 重要な財産処分の手続き
    境内地や境内建物といった重要な不動産を売却したり、担保に入れたりする際には、責任役員会の議決だけでなく、信者など利害関係人に対して1ヶ月以上前に「公告」する手続きが必要です(宗教法人法第23条)。この手続きを怠ると、その財産処分が無効になる可能性があります(同法第24条)。

解説

宗教団体と宗教法人の違い

寺院の法務を理解する上で、まず「宗教団体」と「宗教法人」の違いを正確に把握することが重要です。

つまり、すべての宗教法人は宗教団体ですが、すべての宗教団体が宗教法人というわけではありません。法人格のない宗教団体は「任意団体」として活動することになります。

宗教法人設立のメリットとデメリット

法人格を取得することには、多くのメリットがある一方で、それに伴う義務やデメリットも存在します。設立を検討する際は、双方を十分に比較検討することが不可欠です。

メリット

デメリット

宗教法人設立の全手順

宗教法人を設立するためには、法律で定められた手順を一つずつ着実に進めていく必要があります。以下にその全体像を解説します。

ステップ1:設立の準備と規則の作成

設立手続きの第一歩は、宗教法人格を取得するための準備から始まります。

ステップ2:設立発起人会の開催

規則の案が固まったら、設立の発起人(将来、代表役員や責任役員に就任する予定者などが中心)が集まり、設立発起人会を開催します。この会で、作成した規則案を正式に決定し、初代の代表役員や責任役員を選任します。

ステップ3:信者その他の利害関係人への公告

所轄庁へ認証申請を行う前に、信者やその他の利害関係人に対して、「宗教法人を設立する」という事実と「規則の要旨」を知らせるための「公告」を行う必要があります。この公告は、認証申請の少なくとも1ヶ月前までに行わなければなりません(宗教法人法第12条第3項)。

ステップ4:所轄庁への認証申請

公告期間が満了したら、いよいよ所轄庁(主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事など)へ規則の認証を申請します(宗教法人法第13条)。申請には、認証申請書、規則、宗教団体であることを証明する書類、議事録など、法律で定められた書類が必要です。

ステップ5:設立登記

所轄庁から規則の認証書が交付されたら、2週間以内に、主たる事務所の所在地を管轄する法務局で「設立の登記」を行います(宗教法人法第52条)。

宗教法人の運営の基礎

宗教法人を設立した後は、法律と規則に則った適正な管理運営が求められます。

役員の役割と責任

備付書類の管理

宗教法人法第25条は、法人に対して以下の書類等を事務所に常に備え付けることを義務付けています。

これらの書類の管理を怠ると過料の対象となる可能性があるため(宗教法人法第88条)、注意が必要です。

弁護士に相談するメリット

宗教法人の設立・運営には、宗教法人法をはじめとする専門的な法的知識が不可欠です。手続きの複雑さや、運営上の法的リスクを考えると、専門家である弁護士に相談することには大きなメリットがあります。

宗教法人に関する問題は、その特殊性から対応できる法律専門家が限られています。寺院法務に精通した弁護士に相談することで、安心して設立準備や日々の運営に取り組むことが可能になります。

まとめ

宗教法人の設立は、寺院の財産を保全し、その活動を永続させるための有効な手段です。法人格を取得することで、財産を法人名義で管理でき、社会的な信用も向上します。

しかしその一方で、設立には煩雑な手続きが必要であり、設立後も宗教法人法に則った厳格な運営が求められます。代表役員個人の判断で物事を進めることはできず、責任役員会での議決や、法律で定められた書類の管理、情報公開など、多くの義務を負うことになります。

これらのメリットとデメリットを十分に理解し、ご自身の寺院の将来像を見据えた上で、法人化を検討することが重要です。

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、宗教法人の設立から運営、承継に関する問題まで、寺院法務に関する幅広いご相談に対応しております。初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。


長瀬総合の寺院法務専門サイト

寺院・神社を経営する上で、檀徒信徒、借地人、各種業者との間に様々な法律問題が発生します。不動産、内部紛争、運営、墓地・埋葬問題など、その他、寺院・神社に関するお悩みを実績のある弁護士がサポートいたします。ささいなことでも構いませんので、まずはご相談ください。

【詳細・お問い合わせはこちら】


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、様々な分野の法的問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。ご興味をお持ちの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【チャンネル登録はこちら】


NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン

当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


ご相談はお気軽に|全国対応

長瀬総合法律事務所は、お住まいの地域を気にせず、オンラインでのご相談が可能です。あらゆる問題を解決してきた少数精鋭の所属弁護士とスタッフが、誠意を持って対応いたします。

【お問い合わせはこちら】


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

企業が法的紛争に直面する前に予防策を講じ、企業の発展を支援するためのサポートを提供します。
複数の費用体系をご用意。貴社のニーズに合わせた最適なサポートを提供いたします。

【顧問サービスはこちら】

最新法務ニュースに登録する

この記事を読んだ方は
こんな記事も読んでいます

このカテゴリーの人気記事ランキング

モバイルバージョンを終了