企業法務リーガルメディア

主要SNSの特徴と注意点

はじめに

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及に伴い、企業が集客やブランディングに活用する機会は増えました。しかし同時に、SNSごとに異なる特徴を理解せずに運用していると、誹謗中傷や炎上リスク、アカウント停止などのトラブルに巻き込まれる可能性があります。

本稿では、主要SNSプラットフォームの特徴を概説し、それぞれの注意点を整理します。さらに、誹謗中傷などのトラブルに巻き込まれた場合の対処法や、弁護士との連携についても解説します。SNS担当者や管理者の方にとって、実務で役立つ知識をぜひお持ち帰りいただければと思います。

Q&A

Q1:主要SNSと呼ばれるのは具体的に何があるのでしょうか?

一般的には、X(旧Twitter)・Instagram・Facebookが代表格といえます。ここでは上記3つに焦点を当てます。

Q2:Twitter・Instagram・Facebookではどのような運用の違いがありますか?

Twitterは拡散力が非常に高く、文章や短文でのコミュニケーションが中心。Instagramはビジュアル重視で写真や動画がメイン。Facebookは実名制を基本とし、友人や知人との繋がりを前提としたコミュニティ要素が強い、などの違いがあります。

Q3:SNSでの誹謗中傷を発見した場合、プラットフォーム側に通報すれば削除してもらえるのでしょうか?

可能性はありますが、各SNSのガイドラインで違反と認められる内容でなければ削除されないことも想定されます。

Q4:企業アカウントがSNSを運用する際、特に気をつけるべき点は何ですか?

炎上リスクがある投稿や不適切な発言をしないため、社内ポリシーの整備複数人での投稿チェック担当者の教育が重要です。万一、批判コメントが来た場合にも、迅速かつ冷静に対応しなければなりません。

Q5:SNSで炎上してしまったらどう対処すればよいのでしょうか?

まずは事実関係を確認し、問題があるなら早急に謝罪や改善策を提示することが基本です。一方、名誉毀損や侮辱など違法性がある投稿が続く場合は、削除依頼や発信者情報開示請求など法的措置も検討しましょう。専門家である弁護士に相談するとスムーズです。

解説

Twitter(X)の特徴と注意点

  1. 特徴
    • 拡散力(RT・引用リツイート)が高い
    • 短文でのコミュニケーションが主流
    • リアルタイム性が高く、トレンドが流動する
  2. 注意点
    • 炎上しやすい:ちょっとした発言が一気に拡散され、多くのユーザーから攻撃されるリスク
    • ユーザー層が幅広い:若年層からビジネス層まで利用しており、発信内容を誰が見るか予測しにくい
  3. 企業アカウント運用のポイント
    • 定期的に「いいね」やリツイートなどの反応をチェックし、ネガティブなコメントには早めに対処
    • 炎上リスクが高い時事ネタや政治的・宗教的発言は慎重に扱う
    • 企業イメージに合ったトーン&マナーを保つ

Instagramの特徴と注意点

  1. 特徴
    • 写真・動画などビジュアル重視のSNS
    • ハッシュタグやストーリー機能を活用したマーケティングが主流
    • 若年層や女性ユーザーが比較的多いとされ、ファッション、ライフスタイル系の業種と相性が良い
  2. 注意点
    • 著作権トラブル:無断で画像や音源を使用すると著作権侵害のリスク
    • ステルスマーケティングへの警戒:インフルエンサーへの過度なPR依頼ややらせレビューは不正競争防止法や景品表示法違反の可能性
  3. 企業アカウント運用のポイント
    • 高品質な写真や動画でブランドイメージを演出しつつ、著作権・肖像権には細心の注意
    • ユーザーとのコミュニケーションをコメントやDMで丁寧に行い、ファンコミュニティを育成
    • 有償タイアップなどを行う場合は広告として明確に表記し、ステマと疑われないよう配慮

Facebookの特徴と注意点

  1. 特徴
    • 実名制を基本とし、友人や知人との交流を重視
    • 長文やイベント情報、コミュニティグループなど機能が多彩
    • ビジネス用途での利用も盛ん
  2. 注意点
    • 個人情報漏洩リスク:実名制ゆえにプライバシー設定を誤ると個人情報が多くの人に閲覧される可能性
    • 炎上リスクはゼロではない:グループ内や特定のコミュニティで炎上するケースがある
    • 管理が複雑:Facebookページ、グループ、個人アカウントの使い分けをきちんと把握しないと混乱する
  3. 企業アカウント運用のポイント
    • Facebookページを活用し、顧客やファンとのコミュニケーションを行う
    • コミュニティガイドラインを設定し、不適切投稿を排除できる環境を作る
    • スポンサー広告を使い、ターゲットを絞った効果的なマーケティングも可能

共通のリスクと対策

  1. 誹謗中傷への対処
    • SNS各社のガイドライン違反に当たる場合、通報・削除依頼を行う
    • 法的に名誉毀損や侮辱、業務妨害などが認められる場合は弁護士を通じて発信者情報開示請求や削除手続きを検討
  2. 炎上リスク管理
    • 不用意な投稿を防ぐため、社内SNSポリシーを設ける
    • 複数人での投稿チェックや、危機管理マニュアルを整備しておく
  3. アカウント乗っ取り
    • 不正アクセス防止のため、強固なパスワードや二段階認証を導入
    • 外部サービスと連携する際は、アクセス権を最小限に抑える

弁護士に相談するメリット

SNSポリシーやリスクマネジメント体制の構築

企業がSNSを安全に運用するためには、内部ルール(ポリシー)や従業員教育が欠かせません。弁護士が法的観点からアドバイスし、炎上や誹謗中傷トラブルを未然に防ぐ仕組みづくりをサポートします。

誹謗中傷投稿への削除依頼・法的措置

Twitter・Instagram・Facebook各社のガイドラインに沿って、違反と考えられる投稿については削除要請を行う必要があります。弁護士が手続きを代行し、必要に応じて発信者情報開示請求や損害賠償手続きを円滑に進められます。

炎上時の初動対応・危機管理

万が一SNSアカウントが炎上した場合、企業側は素早い対応が求められます。弁護士の助言により、法的リスクを踏まえた謝罪文や説明を適切に準備でき、二次被害を回避しやすくなります。

長期的なブランド保護

企業アカウントがSNSで地道に築いてきたブランドイメージを、トラブルにより一瞬で失うリスクがあります。弁護士との顧問契約により、常時相談できる体制を整えれば、長期的視点でSNSを安全かつ効果的に活用できます。

まとめ

主要SNSの特徴

注意点

  1. 誹謗中傷や炎上のリスク
  2. 著作権・肖像権侵害の可能性
  3. アカウント乗っ取り・プライバシー漏洩

弁護士との連携メリット

  1. SNSポリシー整備や従業員教育でリスクを未然に防ぐ
  2. 誹謗中傷投稿への削除依頼や発信者情報開示請求を代行
  3. 炎上時の初動対応や謝罪文作成でブランド毀損を最小限に

SNSは、企業のビジネスや個人の情報発信を強力にサポートする一方で、思わぬ誹謗中傷や炎上リスクが潜んでいます。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、Twitter(X)・Instagram・Facebookなど主要SNSの特徴を踏まえた法律相談やトラブル対応支援を行っています。トラブルが起きる前の予防策としても、ぜひ一度ご相談ください。


長瀬総合の情報管理専門サイト

情報に関するトラブルは、方針決定や手続の選択に複雑かつ高度な専門性が要求されるだけでなく、迅速性が求められます。誹謗中傷対応に傾注する弁護士が、個人・事業者の皆様をサポートし、適切な問題の解決、心理的負担の軽減、事業の発展を支えます。

【詳細・お問い合わせはこちら】


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【チャンネルの登録はこちら】


NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン

当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

当事務所は多数の誹謗中傷の案件を担当しており、 豊富なノウハウと経験をもとに、企業の皆様に対して、継続的な誹謗中傷対策を提供しており、数多くの企業の顧問をしております。
企業の実情に応じて適宜顧問プランを調整することも可能ですので、お気軽にご連絡ください。

【顧問弁護士サービスの詳細はこちら】

最新法務ニュースに登録する

この記事を読んだ方は
こんな記事も読んでいます

このカテゴリーの人気記事ランキング

モバイルバージョンを終了