企業法務リーガルメディア

【債権管理の基礎】リスク回避のための得意先管理と代金回収のポイント

はじめに

企業活動において、商品やサービスを提供したにもかかわらず取引先(得意先)からの支払いが遅延、または未払のままになってしまうと、事業キャッシュフローに大きな悪影響を及ぼします。特に中小企業やベンチャー企業では資金繰りに余裕がなく、債権回収の遅延貸倒が経営を揺るがす事態にもなりかねません。そのため、債権管理をしっかり行い、リスクを回避することが重要です。

債権管理とは、取引先への販売や受注で生じる売掛金などの回収リスクを把握し、与信管理契約書整備督促手続きによって債権を確実に回収できるようにする総合的なマネジメントのことです。本記事では、債権管理の基本と主なリスク回避策について解説します。企業が安定したビジネスを続けるために、どのように債権を管理・回収すべきか、その手法を一緒に学んでいきましょう。

Q&A

Q1:そもそも「債権」とは何ですか?

債権とは、一方が他方に対してお金を払ってもらう、または特定の行為をしてもらうという権利のことです。企業間取引では、商品を納品したがまだ代金を受け取っていない場合などが典型例で、納入先企業に対して「売掛金を支払ってほしい」と請求できる権利が生じます。逆に、会社が仕入先に対して支払うべき代金は「債務」と呼ばれます。

Q2:債権管理を怠るとどんなリスクがありますか?

債権管理の不備により、代金回収が滞ってしまうと、企業のキャッシュフローに支障をきたし、資金繰りが悪化するおそれがあります。取引先が倒産してしまえば貸倒損失が発生し、直接的な損害を被ります。また、督促手続きのミスや契約書の不備から、裁判でも不利になるケースがあり、代金を回収できないまま終わる最悪の事態に陥るリスクが高まります。

Q3:債権管理でまず行うべきポイントは何でしょうか?

代表的には下記のステップがあります。

  1. 与信管理
    取引開始前に相手の信用力を調査(信用調査、帝国データバンク情報など)し、取引条件を設定。
  2. 契約書・発注書の整備
    支払い条件や期限、延滞時の対応を明文化。
  3. 債権管理システム
    請求書発行と入金管理を的確に行い、期限管理早期督促を促進。
  4. リスク軽減策
    担保や保証、ファクタリングなどを活用し、未回収リスクを分散する。
Q4:もし取引先が支払いをしない場合、どんな手続きを踏むのですか?

まずは督促状内容証明郵便で債務者に支払いを促し、それでもダメなら民事訴訟支払督促強制執行など法的手段に進む手順が一般的です。取引先が倒産した場合には破産手続き民事再生手続きにおいて配当を受ける形になります。

ただし、相手方が海外企業の場合や倒産手続きの状況によって、回収が困難になることもあるため、初期の段階で早めの対応が重要です。

解説

債権管理の重要性

  1. 企業のキャッシュフロー維持
    • 商品納入後、一定期間後に支払われる掛取引が日本では一般的。このため受注から入金までにタイムラグがあり、売掛金が回収されないと資金不足に陥る可能性がある。
    • 多くの売掛金が未回収になれば、資金繰りが厳しくなり、新たな仕入や投資ができず、企業が連鎖倒産に追い込まれるケースも。
  2. 与信管理とリスク分散
    • 債権回収リスクを下げるには、取引先の与信調査が不可欠。財務状況や信用格付けを把握し、必要に応じて前払い保証金担保を要求するなど、リスクに応じた条件交渉を行う。
    • 複数の取引先に売上を分散させることで集中リスクを下げることも有効。
  3. 早期督促と法的手段
    • 支払期限を過ぎたら放置せず、速やかに督促する。特に中小企業では放置すると「後回しされる」危険性がある。
    • それでも支払いがない場合は内容証明郵便の送付など法的手段を検討し、さらに支払督促民事訴訟に進む選択を視野に入れる。

債権管理の基本プロセス

  1. 与信調査
    • 新規取引開始前に帝国データバンク商業登記情報決算書の確認を行い、相手の財務状態や支払い能力を把握。
    • 与信限度を設定し、取引金額がそれを超える場合は前金や担保を求めるなどのリスクヘッジを行う。
  2. 契約書・発注書整備
    • 取引基本契約書や個別注文書を発行し、支払い条件(掛け期間○日、遅延損害金○%)を明記。
    • 口頭合意やあいまいな見積りで納品を始めると後々に未回収価格の争いが発生しやすい。
  3. 売掛金管理と入金確認
    • 請求書を発行し、支払期日を明確にする。入金予定日に銀行口座を確認し、入金消込を行う。
    • 過去の回収実績から支払い傾向を分析し、延滞常習の取引先には取引条件を見直すことも必要。
  4. 催促と法的手段
    • 期日を過ぎれば即時に電話やメールで遅延を指摘し、内容証明郵便で最終通告する。
    • 解決しなければ支払督促(簡易裁判所手続き)や少額訴訟(60万円以下)を活用、または通常の民事訴訟に進む流れ。

具体的なリスク回避策

  1. 担保権や保証人の設定
    • 取引先が不安定な場合、担保権(不動産や動産譲渡担保など)を設定したり、連帯保証人を求めることで回収を確保しやすい。
    • ただし、近年の民法改正で個人保証人に対する規制が強化されたため、注意が必要。
  2. ファクタリングや信用保険の活用
    • 売掛債権をファクタリング会社に売却して早期資金化する方法や、取引信用保険に加入して貸倒リスクを軽減する選択肢がある。
    • コストがかかる一方、与信管理が難しい海外取引などでは有用。
  3. 契約書での遅延損害金設定
    • 支払期限を越えた場合に年○%の遅延損害金を請求できる条項を設ける。実際に請求しなくても、条文での規定があるだけで支払意思を高める抑止力となる。
    • 民事法定利率だけでは低すぎる場合、実勢に合う利率を交渉する例もある。
  4. 相殺や分割支払い合意
    • 相手先に売掛金がある一方、仕入債務など相手先からの請求もあれば相殺を活用して回収する手段がある。
    • 資金繰りが厳しい取引先と話し合って分割払いに合意することで、急な貸倒を防ぎ、関係を維持することも選択肢となる。

紛争事例と注意点

  1. 長期取引で支払いがずるずる遅延
    • 相手方が「月末には払う」と言いながら、数か月遅れの支払いが常態化。契約書に厳格な支払い期日や督促手順がないため、改善されず債権が積み上がる。
    • 対策:支払い滞納リスクが高まる前に、期限の利益喪失条項(遅延が○日を超えたら一括請求)を設定するなど、契約書で厳格に規定する。
  2. 取引先倒産で貸倒
    • 長年の取引先が突然倒産し、数千万円の売掛金が回収不能に。与信管理や担保取得をしていなかったため、回収できる見込みなし。
    • 対策:与信限度枠を設け、一定額を超える場合には追加担保や保証人を求める。信用保険やファクタリングを活用。
  3. 契約書不備で訴訟が不利に
    • 口頭ベースで価格や納品内容を合意していたため、支払いを拒否されても契約条件を証明できず、裁判で苦戦。
    • 対策:発注書や契約書で数量・単価・支払い期日を明示し、メールなどの記録を保存する習慣づくりが大切。

弁護士に相談するメリット

弁護士法人長瀬総合法律事務所は、債権管理とリスク回避策の確立において、以下のようなサポートを提供しています。

  1. 契約書の整備・レビュー
    • 売買契約書や業務委託契約書、代理店契約など、債権管理に影響する支払い条件遅延損害金検収方法などの条文を精査し、改定案を提示。
    • 債権保全のための所有権留保連帯保証など、取引形態にあった条項を提案してリスク削減を図る。
  2. 与信管理とガイドライン作成
    • 複数取引先を抱える企業向けに、与信調査フロー信用格付の基準を助言し、取引先ごとのリスクに応じた対応策(保証金、前金、手形決済など)を確立。
    • 必要に応じて専門の信用調査会社とも連携し、定期的に取引先の財務状況をモニタリングする体制構築を支援。
  3. 督促・回収手続き代理
    • 支払い遅延が発生した場合、内容証明郵便の送付や電話交渉を弁護士が代理し、スムーズな解決を目指す。
    • それでも支払いがない場合、支払督促民事訴訟、または強制執行の手続きまで一貫してサポートする。
  4. 破産・再生手続き対応
    • 取引先が倒産手続きに入った際、破産手続き民事再生手続きで債権者として適切に債権届出し、配当を得るための手続きを指導。
    • 優先順位や担保権の有無、労働債権などの絡みで複雑になるため、弁護士の専門的対応が回収を左右するケースもある。

まとめ


長瀬総合の債権回収専門サイト

企業活動において債権・売掛金・請負代金等を回収できないというのは、企業活動に支障を来しかねません。
私たちは、経営者・企業の皆様が債権回収でお悩みになることを解消するとともに、持続的な成長の一助となることをお約束いたします。

【詳細・お問い合わせはこちら】


リーガルメディアTV|長瀬総合YouTubeチャンネル

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【チャンネル登録はこちら】


NS News Letter|長瀬総合のメールマガジン

当事務所では最新セミナーのご案内や事務所のお知らせ等を配信するメールマガジンを運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

最新法務ニュースに登録する

この記事を読んだ方は
こんな記事も読んでいます

このカテゴリーの人気記事ランキング

モバイルバージョンを終了