企業法務リーガルメディア

法人破産を検討すべき5つの兆候と早期対策

はじめに

企業活動には浮き沈みがつきものですが、「気が付いたら手遅れだった」とならないためには、経営危機の兆候を早期にキャッチし、対策を講じることが重要です。とくに、破産に至るまでのプロセスには、必ずといっていいほどいくつかの“サイン”が現れます。しかし日々の業務に追われていると、その兆候を見逃してしまい、取り返しのつかない状態に陥ることもあります。

本記事では、法人破産を検討すべき兆候を整理し、経営者が早い段階でリスクに気付くためのヒントを提供します。兆候を認識し、必要であれば適切な専門家(弁護士や税理士など)に相談することで、破産という最悪のシナリオを回避したり、やむを得ず破産に至る場合でも損失を最小限に食い止めることが可能です。

Q&A

どんな兆候があったら、すぐに破産を検討しなければならないのでしょうか?

一概には言えませんが、資金ショート寸前や金融機関からの追加融資を断られた、主要取引先との信用が破綻した、リスケ(返済猶予)のめどが立たない、といった状況が重なると危険度は一気に上がります。そうした状態になった場合は、破産を含めた具体的な倒産手続を視野に入れる必要があります。

売掛金の回収が遅れているだけで、破産を検討しなければならないのですか?

一時的な入金遅延であれば必ずしも即破産検討とはなりませんが、それが慢性化している場合や、主要取引先の支払いが遅延するなど、キャッシュフローのバランスを大きく崩すような状況が続く場合は要注意です。資金繰りの先が見えないと、倒産リスクは急速に高まります。

在庫が積み上がりすぎて倉庫がパンク状態ですが、これも危険な兆候でしょうか?

過剰在庫は売上不振のサインであると同時に、キャッシュの流動性を奪う要因にもなります。保管コストや在庫管理費用が経営を圧迫し、資金繰りに影響を与えることも多いため、深刻化する前に在庫処分や仕入れ見直しなどの対策が必要です。

資金繰りをなんとか回しているのですが、毎月の返済と金利だけでギリギリです。この状態は危険でしょうか?

毎月の返済と金利で手元資金がほとんど残らない状況は、いわば「綱渡り」の状態です。少しの売上ダウンや取引先の支払い遅延で一気に資金がショートしてしまうリスクが高いため、危険な兆候といえます。追加融資でしのぐのか、リスケジュールを検討するのか、根本的な経営改善策を講じるのか、早めの対策が求められます。

取引金融機関から「そろそろ経営を見直しては」と示唆されたのですが、これはどういう意味でしょうか?

金融機関がそうしたアドバイスをする場合、何らかのリスク要因を感じ取っている可能性が高いです。融資姿勢が消極的になっているサインでもあり、今後の追加融資が難しくなることも考えられます。経営者としては早急に財務内容を精査し、必要に応じて弁護士や税理士に相談のうえ、経営改善に向けた具体策を検討すべきでしょう。

解説

ここでは、実際に「法人破産を検討すべき兆候」としてよく見られる事例を紹介し、それぞれの背景やリスクについて掘り下げます。

手元資金が常に枯渇し、借入金で回している状態

売上から得られるキャッシュフローだけでは日々の支払いがまかなえず、金融機関やノンバンク、あるいは個人からの借入れでしのいでいる場合です。この状態が長期化すると、返済負担や利息がかさみ、結局は自転車操業に陥ります。追加融資が途絶えた瞬間に資金ショートが発生し、破産を余儀なくされることがあります。

支払いの優先順位が狂い始める

資金繰りが苦しいと、社会保険料や税金、仕入先の支払いなどを意図的に遅らせるケースがあります。「とりあえず従業員の給与を優先しよう」「この仕入先だけは遅れられない」など、場当たり的に支払いを振り分けるうちに、最終的には全方位への支払いが不可能になる状態に陥りがちです。支払いの遅延や滞納が常態化している企業は要注意です。

銀行以外の高金利な借入れが増加

銀行から融資を受けられなくなると、ビジネスローンやファクタリング、個人からの借入れなど、高金利もしくは返済条件の厳しい資金調達方法に頼る傾向があります。こうした手段は一時的な資金不足を補うには有効な場合もありますが、継続的に利用すると利息負担が企業のキャッシュを圧迫し、負債拡大を招く危険性が高まります。

在庫や固定資産の処分を行っても焼け石に水

在庫を格安で処分したり、所有不動産や設備などを売却して資金を確保しようとしても、根本的な事業不振が続くと焼け石に水の状態になる場合があります。一時的には資金が増えても、その後の売上回復が見込めないと、またたく間に再び資金不足に陥ることになります。

信用調査会社や取引先からの風評

信用調査会社や取引先が自社の財務状況に不安を抱き、取引条件の変更や発注の減少、支払いサイトの短縮を求めてくるケースもあります。これは周囲から「危険企業」と見なされ始めたサインです。こうした状況が進むと、取引先や仕入先の信頼がどんどん低下し、倒産に至るリスクが加速します。

弁護士に相談するメリット

前述のような兆候を感じたら、お早めに弁護士へ相談することをおすすめします。具体的なメリットは以下のとおりです。

  1. 法的観点からの経営状態診断
    弁護士は会社の決算書や債権債務の状況を確認し、破産手続を含む法的リスクを整理してくれます。それによって、破産以外の倒産回避策や再建手続(民事再生、任意整理など)の可能性も見極められます。
  2. 債権者や金融機関との交渉代理
    弁護士が代理人として金融機関や債権者と交渉すれば、経営者が直接厳しいやりとりをしなくても済み、精神的負担が軽減されます。条件交渉がスムーズにいくことで、資金繰り改善の糸口が見える場合もあります。
  3. 破産手続の円滑化
    もし破産手続が不可避となった場合、弁護士が申立書類の作成や裁判所とのやりとり、債権者への連絡などを一括してサポートします。不備のない手続を行うことで、迅速かつ混乱なく破産を進められます。
  4. 代表者個人へのリスク管理
    会社の破産に際して、代表者が連帯保証をしていれば個人資産も差し押さえ対象になります。弁護士に依頼しておけば、法人破産と同時に個人破産や任意整理を検討し、代表者個人の生活再建を図ることも可能です。
  5. 再スタートに向けたアドバイス
    破産はゴールではなく、新たなスタートともいえます。弁護士は、破産後の手続や社会復帰・再起業に向けた法的アドバイスも提供し、経営者が次のステージへ進むサポートを行います。

まとめ

法人破産を検討すべき兆候としては、資金繰りの綱渡り状態や金融機関からの融資ストップ、在庫や固定資産の処分、取引先からの不信など、複数のサインが同時進行で現れることがよくあります。こうした兆候を放置すると、やがては取り返しのつかないところまで追い込まれてしまうでしょう。

しかし、兆候を早期に把握して対策を講じれば、破産以外の手段を探せる可能性も高まります。万一破産せざるを得ない場合でも、適切な準備と段取りを踏めば、破産後の影響を最小限に抑えられます。まずは問題を先送りにせず、少しでも危険を感じたら弁護士法人長瀬総合法律事務所などの専門家に相談することをご検討ください。

 

経営上の危機が疑われるサインを少しでも感じたら、ぜひお早めに弁護士法人長瀬総合法律事務所へご相談ください。メールマガジンと併せて情報収集を行いながら、最適な手段を模索していきましょう。

動画・メルマガのご紹介

弁護士法人長瀬総合法律事務所では、企業法務に関する様々な問題を解説したYouTubeチャンネルを公開しています。企業法務でお悩みの方は、ぜひこちらのチャンネルのご視聴・ご登録もご検討ください。 

【企業法務の動画のプレイリストはこちら】

また、当事務所では最新の法務ニュースやセミナーのご案内等を配信するメールマガジンも運営しています。ご興味がある方は、ご登録をご検討ください。

【メールマガジン登録はこちら】


ご相談はお気軽に|全国対応

 


トラブルを未然に防ぐ|長瀬総合の顧問サービス

最新法務ニュースに登録する

この記事を読んだ方は
こんな記事も読んでいます

このカテゴリーの人気記事ランキング

モバイルバージョンを終了