企業法務リーガルメディア

【受付中】今こそ考えたい「2025年問題」と中小企業の事業承継・M&A戦略

セミナーの内容

「2025年問題」は、日本経済を支える中小企業にとって、事業の将来を考える上で重要なテーマとなっています。2025年までに、平均引退年齢である70歳を超える中小企業の経営者は約245万人に達し、そのうち約半数にあたる127万者、実に日本企業全体の3分の1において後継者が未定というデータが示されています。このまま推移した場合、2025年までに累計で約650万人の雇用と、約22兆円のGDPが失われる可能性があると試算されており、これは個社の問題に留まらず、社会的な課題の一つとして認識されています。

また、廃業を検討せざるを得ない企業の中には、優れた技術や安定した収益基盤を持つ「黒字企業」も少なくないという実情があります 1。長年培ってきた事業基盤や技術、そして従業員の雇用や取引先との関係、地域経済への影響を考慮すると、事業承継は非常に重要な経営判断となります。今回のセミナーでは、こうした課題を乗り越え、会社の未来を確かなものにするための具体的な戦略と実践的なノウハウを、法務と経営の観点から解説いたします。

セミナーで解説する3つの柱

第1部:事業承継の現状と、直面する課題

なぜ今、事業承継は多くの経営者にとって大きな課題となっているのでしょうか。本パートでは、事業承継を取り巻く環境の変化や、その背景にある構造的な要因について解説します。価値観の多様化による親族内承継の減少や、少子化という社会情勢。後継者の育成には一般的に5年から10年を要すると言われる中、日々の経営に追われ、準備がなかなか進まない実態。そして、後継者候補がいても、株式の買取資金や経営者個人保証の引継ぎといった、金融的な課題が承継のハードルとなっている現状について解説します。課題を正しく理解することが、最適な解決策を見出す第一歩となります。

第2部:M&Aという選択肢 – 会社の未来を考える新たな一手

後継者不在という課題に対し、M&Aは有効な選択肢の一つです。会社の未来を考える上で、有力な戦略となり得ます。本パートでは、M&Aがもたらす多くのメリットを解説します。後継者問題を解決し、従業員の雇用と事業の継続を図れるだけでなく、オーナー経営者は株式売却によって創業者利益を確保し、リタイア後の人生設計を考える上での一助となります。また、多額のコストと負債整理のリスクを伴う「廃業」という選択肢と比較し、M&Aが有力な選択肢となり得る理由を具体的に示し、自社にとって良いパートナーを見つけるための指針を提示します。

第3部:M&Aを成功に導くための実務ポイントと留意点

M&Aを成功させるためには、そのプロセスにおける専門的な知識と細心の注意が求められます。準備が不十分な場合、自社の価値が適切に評価されなかったり、交渉が不利に進んだりする可能性も考慮する必要があります。本パートでは、M&Aを成功に導くための実践的なノウハウに焦点を当てます。M&Aの交渉を有利に進めるための事前の「磨き上げ」の方法、適切な企業価値評価の考え方、そして特に留意すべき「簿外債務」や「偶発債務」といった法務・財務上のリスクや、それらを事前に把握し、将来のトラブルを防ぐためのデューデリジェンスのポイントについて、専門家の視点から具体的に解説します。

このような方におすすめです

下記のような課題をお持ちの経営者様はぜひご参加ください!

後継者・会社の将来について

M&Aに関する疑問やご不安

法務・財務上の留意点

日時・形式

お申し込み方法

申し込み締め切り:9月25日(木)17:00

【セミナーのお申し込みはこちらから】

お知らせ
お申し込みの際のご注意

関連コラム

今こそ向き合う「2025年問題」と中小企業の事業承継・M&A戦略|会社の未来を繋ぐための法務・経営ガイド

本稿は、この重大な岐路に立つ中小企業経営者の皆様に向けて、法務と経営の両側面から、事業承継を取り巻く課題を詳細に解説し、会社の未来を確かなものにするための具体的な戦略と実践的なノウハウを提供するものです。

特に、後継者不在という主要な課題に対する有効な解決策の一つとして「M&A(企業の合併・買収)」に焦点を当て、その価値と成功への道筋を、専門家である弁護士の視点から詳細に解説いたします。

この状況を、企業のレガシーを未来へ繋ぐための戦略的な転換点と捉え、適切な道筋を探ることが肝要です。

【コラムの続きはこちらから】


リーガルメディアTVのご案内

弁護士法人 長瀬総合法律事務所のYouTubeチャンネル「リーガルメディアTV」では、開催した無料WEBセミナーの動画を定期的に公開しております。また、個人向け・企業向けの様々な法律問題を解説する動画も公開しています。

【チャンネル登録はこちらから】


メールマガジンのご案内

セミナー開催の通知を受け取りたいとお考えの方は、メールマガジン登録がおすすめです。申込受付が開始され次第、事務所から開催告知のメールを配信いたします。その他、月1回ほど最新コラムや動画などをご紹介するメールも配信中です。登録特典として「実務に使用できる書式」の無料ダウンロードが可能になります。

【メールマガジン登録はこちらから】

最新法務ニュースに登録する

この記事を読んだ方は
こんな記事も読んでいます

このカテゴリーの人気記事ランキング

モバイルバージョンを終了